お客様の声
3年振りの東北夏祭り 熱気と迫力が戻った

- 船名
- にっぽん丸
- ツアー
- にっぽん丸 東北夏祭りクルーズ
- ツアー期間
- 2022年08月02日~2022年08月07日
依然として猛威のコロナ禍のため3年振りの開催となった、東北夏まつり「秋田竿燈」と「青森ねぶた」を久し振りにエンジョイすることができた。
2か所の今回の催事は、連日の猛暑から秋の気配を感じる絶好の祭り日和に恵まれ、2年間休会をしてエネルギーを溜めたスタッフたちの演出は、誠に活気があり見応えがあるもので熱気と迫力が十分に伝わるものであった。
「竿燈」のルーツは、真夏の睡魔を水に流す「ねぶり流し行事」とされて祭りそのものはかなり単純で、あるのは「太鼓」と「笛」のお囃子に合わせた威勢のよい「掛け声」に合わせて行われる。今回は「約280本」もの大小の竿燈で埋めつくされ、額、肩、腰、平手、流しの妙技が次々と演ぜられた圧巻の光景は、米どころ“秋田ならではのお祭り”であると思われる。
「青森ねぶた」は、その年限りのねぶたが出陣するもので、数人で大きな太鼓を長いバチで叩いて威勢よく行進するが、今回は幅約9m、高さ約5m、奥行約7mもの「大型ねぶた17台」が出陣した。「ねぶた」そのものの造形的な魅力とダイナミックに回転し、上下に動く躍動感を体験できることで、今回の注目はねぶた師「竹浪比呂央」氏の手掛けた作品「龍王」であった。
「ラッセラー!!」「ラッセラー!!」「ドッコイショ!!」「ドッコイショ!!」のかけ声と共に、観客の手拍子も加わり何時までも胸の内に響きわたる威勢威の良い躍動感の溢れる夏のまつりであることは間違いないだろう。
I.Hさま( 80代 男性 )
ゆたか倶楽部コメント
乗船の際の詳細なレポートありがとうございます。
友、仲間、クルーズ

- ツアー
- フェリー利用 トカラ七島クルーズ
- ツアー期間
- 2022年07月22日~2022年07月25日
素晴らしい天候に恵まれ、トカラ七島めぐり。ちょっぴり不安もあったけど、今回も前回のツアーで一緒だった方と会えるかなと思ったけど、会えず残念でした。しかし、新しいステキな人たちとも仲良くなり、少ない人数だったけど、フェリーとしま2は揺れずにお部屋も綺麗でぐっすりと寝ました。それぞれの見学では宝島での小中学校の子ども達の多さにびっくり。ホテルでのバイキングも沢山いただき美味しくて何回もおかわりづくしでした。次のどこに出かけるか考えております。今回の仲間にいつかまた会えるように!
《静岡県》O.Yさま( 70代 女性 )
ゆたか倶楽部コメント
としま2で、ゆっくり休んでいただき安心しました。
エメラルドグリーンの海

- ツアー
- フェリー利用 伊豆諸島3島 秘湯めぐり 神津島・式根島・新島
- ツアー期間
- 2022年06月24日~2022年06月27日
コンパクトな日程と5名という少ない人数で、行き届いたサービスを受けることができました。エーゲ海のような美しい海の色が今でも体を包んでいるかのようです。地元の人の案内で少人数でしか体験できない所にもいくことができました。まだ知らないこと、現地に行かないとわからないことが沢山あることを学びました。やはり旅は必要です。
《東京都》A.Kさま( 70代 女性 )
ゆたか倶楽部コメント
船旅ならではの美しい風景、楽しい時間を過ごしていただき良かったです。
↓当ツアーに同行した添乗員の声を動画でご覧になりたい方はこちらへ↓
(ゆたか倶楽部YouTubeチャンネルへジャンプします)
1 人
春の絶景を満喫した旅

- ツアー
- さくら巡りと下北半島・津軽半島
- ツアー期間
- 2022年04月22日~2022年04月26日
津軽海峡フェリーの大間航路、むつ湾フェリー、仏ヶ浦は近々行ってみようと思っていた場所でした。「さくら巡りと下北半島・津軽半島」のツアーパンフレットで希望の場所を一度に観光できるとあって、渡りに船!と申し込みました。期待違わず絶景にあうことができました。
初日ののぞみの車窓からは富士山を一望し、名古屋駅ではなんと嬉しい再会まで。以前ツアーでお世話になったご夫妻と思いがけず三回目の再会でした。一人参加の私をさり気なく気遣って下さったり、楽しいお話を聞かせて下さったり、今回もいろいろとお世話になりました。空港に不慣れできちんとしたお礼をお伝えできなかったのが心残りです。
フェリーいしかりは揺れもなく、今回は仙台港での上陸を果たし、念願の観覧車にも乗ることができました。苫小牧港で下船後は噴火湾、駒ケ岳などの景色を楽しみながら函館へ。満開の桜に彩られた五稜郭の眺めを楽しみました。
翌日はいよいよ津軽海峡フェリーに乗船。風が冷たい中、外部デッキで眺めを楽しんでいると、数頭のイルカが見えました。一頭は間近に泳ぎ来て、フェリーを横切るように泳ぎ去って行きました。感激の余り、写真を撮るのも忘れて眺めていました。大間から佐井港に向かい、遊覧船に乗船し、仏ヶ浦に向かいました。予想外の猛スピードで航行したのにはびっくりしましたが、到着した評判に違わず美しい所でした。15分程の上陸で、私たちのツアー一行だけ。牛滝漁港に向かいさらに脇野沢港に行き、今度はバスごとむつ湾フェリーに乗船です。穏やかな湾内を航行し、ここでもイルカの群れと遭遇しました!イルカを見ると不思議と心が癒されます。下船後、津軽半島を北上し、龍飛崎温泉へ。部屋からも大浴場からも津軽海峡の絶景を眺めることができました。翌朝は残念ながら霧に見まわれてしまいましたが、それでも弘前までの道中ずっと岩木山が姿を見せていて、願っていた風景は全て眺めることができ、とても楽しいツアーでした。
《神奈川県》M.Aさま( 60代 女性 )
ゆたか倶楽部コメント
仏ヶ浦や函館、弘前の桜をご覧になることができ、良い思い出になったことでしょう。
↓当ツアーに同行した添乗員の声を動画でご覧になりたい方はこちらへ↓
(ゆたか倶楽部YouTubeチャンネルへジャンプします)
1 人
春の日本一周の旅の思い出

- ツアー
- 春の日本一周フェリー3,000kmの旅
- ツアー期間
- 2022年04月09日~2022年04月16日
三年振りの旅です。フェリーは初乗りでした。9名のお友達、それぞれ個性のある旅慣れた方々で楽しいお話がポンポンでて参り、私の思い出となっております。
8日間とも天候に恵まれ熊本のホテルで娘夫婦に会い、夕食を共にし、熊本のお城のライトアップをバックに記念写真を撮りました。本当にお城が美しかったことは忘れられません。
京都での等伯先生作「まんだら」。本物を目の前に手を合わせ、礼拝。ありがたい気持ちでいっぱいでした。朝、水平線に昇る朝日の神々しいこと。一日すがすがしい海の旅が大好きです。
仙台では、首相にお会いでき、その足で一路上野駅へまっしぐら。日本一周フェリーの旅、色々体験でき終了です。
《東京都》I.Hさま( 80代 女性 )
ゆたか倶楽部コメント
初めてのフェリーの旅をお楽しみいただけたようで幸いです。またのご参加お待ち申し上げます。
↓当ツアー中に見られた太平洋フェリーの洋上すれ違いシーンを動画でご覧になりたい方はこちらへ↓
(ゆたか倶楽部YouTubeチャンネルへジャンプします)
1 人
熊本城復旧を願って

- ツアー
- 阪九フェリーで航く 黒川温泉3日間
- ツアー期間
- 2022年01月31日~2022年02月02日
今回の旅で特に印象に残ったのは、地震の被害を受けた熊本城を現実のものとし実感できたことです。復元工事で元の美しい姿を再び見ることが出来る日を願い、次回は時間をかけてゆっくりと再訪したいものです。
体力的に短時間で見所を巡る旅の限界を痛感させられた旅でした。JRステーションホテル小倉に移動しての朝食からはじまり、いずれも美味しくいただきました。
コロナ禍の下、御社の催行への努力には敬意を表します。特に添乗員の樽本さんには一方ならぬお世話様になりました。伏して御礼を申し上げます。
難を言えば、遠方からの参加者へのご配慮からか、出発時間を早く、帰り飛行機便の時間を遅くしていただけたら、もう少し時間的に(特に最終日)余裕ができたのではないでしょうか。
《神奈川県》K.Mさま( 80代 女性 )
ゆたか倶楽部コメント
出発便や帰着便の時間などお客様の負担にならないよう検討いたします。
2 人
母娘三人の旅

- ツアー
- 伊勢神宮両宮参拝と答志島・神島・竹島めぐり
- ツアー期間
- 2022年01月04日~2022年01月06日
お伊勢さんへは今までに5回参拝しましたが和田金のすき焼きは食べていません。蒲郡も2回にっぽん丸で寄港してもクラシックホテルに寄らずじまいでした。
このツアーには参加するしかないと思っていると長女がお伊勢さんの両参りとおかげ横丁へ行きたいとの事。勿論いつも御伴の次女も貴社のツアーなら行きたいと、母娘三人の参加となりました。
晴天に恵まれた二日間は両参りも出来て徒歩での島めぐり観光と地魚の海鮮料理の昼食と大満足でしたが三島由紀夫「潮騒」の舞台の神島から伊良湖港までの海は荒れていてチャーター船は出港時間まで渡れるか不明でした。しかし、腕の良い船長さんのお陰で大揺れの15分間、内心ドキドキしながらも楽しみ、無事到着。
三日目は小雨でしたが400mの橋を渡り竹島へ。日本七弁財天のひとつ八百富神社へ。クラシックホテルでフランス料理を味わい豊川稲荷を参拝しました。
コロナ対策は皆しっかりされていて安心の旅でした。楽しい3日間でしたのでコロナが早く収束するように願うばかりです。
《東京都》N.Yさま( 70代 女性 )
ゆたか倶楽部コメント
楽しい旅で何よりでした。一日も早くコロナ禍が収束することを祈ります。
2 人
娘と一緒に和やかな旅

- ツアー
- 5つのフェリー利用 秋の日本一周
- ツアー期間
- 2021年11月05日~2021年11月11日
5つのフェリー利用のテーマに魅せられて参加を決めました。食いしん坊の私に似た娘もゆたか倶楽部なら行くとまたまた母娘旅になりました。
以前のツアー同様、寄港地での食事は寿司、刺身、会席と美味しいものばかりです。先ずは有明港から徳島港へ。バスで高速道路を利用しての四国横断。八幡港から臼杵港、大分港と二つのフェリーを乗り継ぎ神戸港へ。紅葉の始まる京都の寺院を見学して名古屋港へ。仙台港経由苫小牧港へ。ウポポイと登別地獄谷を見学後、苫小牧港から最後のフェリーで新潟港へ。新幹線で無事東京到着しました。
低気圧のせいで後半の三日間はフェリーが揺れて酔い止めの薬を飲んでも朝食は食べられませんでしたが下船している日中は天気に恵まれ、参加者8名の内4名が以前ツアーでお会いした方でした。和やかな楽しい旅は、貴社と添乗員のお陰といつも感謝しています。
次回の旅も楽しみにしています。フェリーの船室もホテルと同様で旅の移動手段として利用したくなりました。
《東京都》N.Yさま( 70代 女性 )
ゆたか倶楽部コメント
フェリーの船室も気にいっていただきありがとうございます。
↓添乗員の声を動画でご覧になりたい方はこちらへ↓
(ゆたか倶楽部YouTubeチャンネルへジャンプします)
1 人
前回ご一緒した人達と再会しました

- ツアー
- 5つのフェリー利用 秋の日本一周
- ツアー期間
- 2021年11月05日~2021年11月11日
待ちに待ったフェリー。本社集合。前回一緒に行った人達、2組に会ってびっくり。
8名にて旅行へ出発。豊洲まで行き、夕食の中華料理。大変満足であった。
第一船「オーシャンフェリー」。静かに出港し、ぐっすりでした。天気も素晴らしく、徳島港到着、食後に平次の砂絵を見学したのち、ロイヤルホテル新居浜泊。気分のよいホテルでした。
「オレンジフェリー」に乗り、臼杵石仏へ。大分港にて「フェリーさんふらわあ」に乗る。神戸港~京都の会席の昼食、私には高級すぎる位であった。
名古屋港より「太平洋フェリー」にてクルージングを楽しみました。仙台港に入港したものの天候が不安定のため、大型船の入港が不可になり、ちょっぴり残念でした。
苫小牧港より「新日本海フェリー」に乗船。思っていたよりホテルのような船であった。
途中は低気圧で海は大シケになり、大浴場が「ザブーン、ザブーン」の経験は最高でした。
新潟港、新潟駅~新幹線にて東京駅。予定通りの旅行。前回の仲間にも会えて嬉しかった。
2度あることは3度あるかな?ありがとうございました。
《東京都》O.Yさま( 70代 女性 )
ゆたか倶楽部コメント
以前当社ツアーでご一緒されたお客様と再会され楽しい思い出になりましたね!
↓添乗員の声を動画でご覧になりたい方はこちらへ↓
(ゆたか倶楽部YouTubeチャンネルへジャンプします)
3 人
秋のフェリー日本一周の旅

- ツアー
- 5つのフェリー利用 秋の日本一周
- ツアー期間
- 2021年11月05日~2021年11月11日
かねてより興味があったフェリーで日本一周。フェリーを乗り継ぎながらの旅は疲れるかなと思いつつ何事も経験と思い申し込みました。
観音寺市の銭形砂絵は見ると長生きとお金に不自由しないとのいい伝えがあると聞き、しっかり眼に焼きつけて来ました。
また、京都での大徳寺、下鴨神社、泉涌寺はコロナ禍で参拝者が少なくゆったりと見学出来たのはなによりでした。
名古屋~仙台~苫小牧のフェリーは低気圧の影響を受けて船体が大きく揺れ、2泊3日はとてもつらかった。
白老ではウポポイに行き、アイヌ民族の歴史と歌や踊りを見学して登別地獄谷を経由して旅の最後苫小牧港へ向かいました。しかし、また船が荒天で出港が1時間遅れになり荒海の中、結局2時間遅れで無事新潟港に着いた時は一安心しました。
帰りの新幹線は予定していたのには乗車出来ず、10分後に発車する新幹線に急いで走り何とか自由席に全員バラバラではあるけれども座れてホッとしました。
《埼玉県》Y.Sさま( 60代 女性 )
ゆたか倶楽部コメント
紅葉に色づく京都のお寺をゆっくり拝観出来たこと何よりです。今回は船が揺れることが多く大変でした。次回は揺れないことを祈っております。
↓添乗員の声を動画でご覧になりたい方はこちらへ↓
(ゆたか倶楽部YouTubeチャンネルへジャンプします)