お客様の声

桜の花

ツアー
能登さくら駅と奥能登周遊とイルカウォッチング
ツアー期間
2021年04月09日~2021年04月11日

東京ではとっくに桜が終わり、桜は期待をしないで金沢駅に着きました。バスが進むにつれて車窓からは満開の桜が、そして訪れた各観光地でも桜が満開でした。予想もしていなかった桜の花。何かプレゼントをもらった気分です。少し寒かったけれどお天気も良く、桜もきれいで楽しい2泊3日の奥能登の旅でした。

《東京都》O.Kさま( 70代 女性 )

ゆたか倶楽部コメント

思いがけない桜との出会いはうれしいですね!

鎮魂の島旅

広島空港に降り立ち、車で走ること2時間余り、周防大島に到着。島内では「みかん鍋」料理に舌鼓を打ち、「日本ハワイ移民館」で先人の苦労と偉業を知った。島東部に位置する「陸奥記念館」は謎の爆発で海底に沈んだ艦内から引き上げられた多数の遺品が展示されていた。犠牲となった多くの将兵の御霊にそっと手を合わせた。~合掌。
戦跡巡り2日目、人間魚雷「回天」施設が残る大津島へ渡る。現地係員の説明に耳を傾け数々の遺構を見学。この島から出撃し、南海に散華した若人たちに祈りを捧げた。
最終日はあいにくの雨。雨につつまれた毛利邸と庭園内の草木の緑がいっそうの美しさを引き立たせていた。波静かな瀬戸内の島々にも戦争遺跡が今なお残り、悲しい歴史を物語る。戦いにより多くの人々の尊い犠牲で今の日本の平和が築かれていることを決して忘れてはならない。防府天満宮の神に平和を祈願し、機上の人となった。

《神奈川県》N.Hさま( 70代 男性 )

ゆたか倶楽部コメント

戦跡を巡ることで平和の尊さをかみしめることは大切ですね。

↓添乗員の声を動画でご覧になりたい方はこちらへ↓
(ゆたか倶楽部YouTubeチャンネルへジャンプします)

尚円王の縄の腰紐

一日目からただひたすらに私を釘付けにしたのが尚円王の縄の腰紐……。島々のルーツ、天照大神さまの岩戸がなぜそこに?と感じることがたくさんあるのに、なぜか腰紐で心がいっぱいになりました。昨年喜寿を迎え、表はかわいいおばあちゃんを、中身はしっかりした大人を目指して、気持ちはランドセルの1年生気分。そこへあの腰紐との出逢いがあり、人はなにか事を前にしたとき、紐引き締めて……心引き締めてと言うからなのでしょうか。
尚円王はすばらしい王になられましたが、私は立派な人生の締めくくりを目指して、これから作るであろう布の腰紐を締めて進みたいと思います。そして、その姿でクルーズに乗るのもステキかもと思いを馳せております。ステキな旅をありがとうございました。

《兵庫県》W.Tさま( 70代 女性 )

ゆたか倶楽部コメント

伊是名島を代表する歴史上の人物“尚円王”心寄せるお話に旅の素敵さを伺うことができました。

↓添乗員の声を動画でご覧になりたい方はこちらへ↓
(ゆたか倶楽部YouTubeチャンネルへジャンプします)

伊是名島と伊平屋島を巡る旅

ガイドブックに載らないような沖縄の離島に行ってみたいと思っていたので、早速友人と申し込みました。
沖縄の原風景が残る2つの島におしゃれなリゾートホテルはなく、アットホームな宿に泊まり、地元の料理を食べた2泊3日の旅でしたが、これはこれで良かったと思っています。唯一心残りだったのは、天候の関係で具志川島に上陸できなかったこと。無人島で貝を拾った思い出を書きたかったのですが……。
考えてみれば、無人島に上陸するプランのあるツアーを聞いたことがなく、ゆたか倶楽部くらいのものではないでしょうか。これからもユニークなツアーを期待しています。

《埼玉県》O.Mさま( 60代 女性 )

ゆたか倶楽部コメント

はい! 皆さまにご満足いただけるユニークなツアーも企画していきます。

↓添乗員の声を動画でご覧になりたい方はこちらへ↓
(ゆたか倶楽部YouTubeチャンネルへジャンプします)

オリーブと紅葉の小豆島へ

船名
にっぽん丸
ツアー
秋の絶景クルーズ 〜寒霞渓〜
ツアー期間
2020年11月27日~2020年11月29日

手すり、ドアノブ、トイレ、エレベーターの押しボタンなど頻繁に拭き消毒がされ、スタッフはフェイスシールドにマスク、手袋を着用し、各客室には空気清浄機まで置かれているなど、配慮されていて、何の心配もなく過ごせて本当にありがたかったです。
乗船客もいつもより少ない上に、食事や催しを2回制にして、椅子と椅子の間に通路を設け、隣の椅子を使わないように1つおきに座るようになっていました。
上陸観光した小豆島では、ギリシャ風車を背景に写真におさまり、寒霞渓頂上までの両脇の道では植えられているたくさんの紅葉が陽に映えて美しく、ため息をつき、見下ろす港と青い海の美しさに心を震わせ、オリーブ油のクリームまでいただきました。車いすの方や足の不自由な方もスタッフが介助して上陸し、共に景色を楽しめたのもうれしいことでした。
にっぽん丸はゆっくり航行してくれていて、7階でショコリキサーやホットドック、ハンバーガーをいただきながら、新島の白い岩や式根島、神津島などをゆったり眺めました。食事は朝食でさえ、お酒が2本飲めそうだなぁと思わせるほど品数も多く、見た目も美しく、かつ美味しく、夕食の洋食・和食はこの食事を楽しみに乗る方もいらっしゃると言う話にうなずきました。
ビンゴゲーム、入船亭扇治さんの落語、AMAZONSコーラスグループのフレッシュなメロディーなどのたくさんの催し物や、マスク作り、ボールペン作り、そして輪投げなどは、子供たちが大喜びで何回も何回も挑戦していました。朝のお茶から昼食、夜食まで、コロナのことなど忘れていつものにっぽん丸で過ごすことができて、心から楽しめた船旅でした。感謝‼

《神奈川県》N.Nさま( 70代 男性 )

ゆたか倶楽部コメント

コロナ禍の中、万全の感染対策をしてなんとか運航され、クルーズファンの皆様方が秋の小豆島クルーズを満喫された様子ですね。

オータムクルーズに参加して

船名
飛鳥Ⅱ
ツアー
横浜オータムクルーズ
ツアー期間
2020年11月18日~2020年11月20日

コロナ禍によるクルーズ中止が続いていたので、待ちに待ったクルーズでした。室内の空気の入れ替えのできるベランダ付の部屋を用意してくださっているので、安心して申し込みしました。催しのある場所や寛げる場所すべてにサーマルカメラが設置されていて、アルコールで手を消毒したあと、カメラの前に立って自分自身の体調も知る事ができて良かったです。スタッフは全員フェイスシールドをつけて行動し、コロナウイルス対策は万全でした。ベランダで風を感じながら心ゆくまで海を眺めたり、新設された露天風呂につかり、汐風を感じながら海や島かげを見るのも楽しいひとときでした。
飛鳥Ⅱ生誕30周年を祝うアニバーサリーディナーでは、100種類もの食材を使ったという盛りだくさんの料理を一品一品味わい、至福の時を過ごしました。パンフレットでは17時以降のアルコールフリーが全日フリーになったので、入浴後の一杯も楽しめました。エンターテイメントのNAOTOさんのバイオリンコンサートが催されるギャラクシーラウンジは指定席になっていて、いつものように並んで待つこともなかったです。パンフレットの紹介文には「ジャンルにとらわれない音楽センスと、華麗なパフォーマンスで、ギャラクシーラウンジの皆様を魅了します。NAOTOさんが心をこめて作りあげるステージを榊原大さんのピアノとともにお楽しみください。」とありましたが、澄んだバイオリンの音色は、クラシック的な部分もありポピュラー的な部分もあり、確かにジャンルにとらわれない、という事がよくわかりました。
入港の朝もベランダで着岸の様子を見ていました。2泊3日の短い船旅でしたけれど、幸せな時間を過ごせて感謝です。

《神奈川県》N.Nさま( 70代 男性 )

ゆたか倶楽部コメント

↓↓↓動画でご覧になりたい方はこちらへ↓↓↓
(ゆたか倶楽部YouTubeチャンネルへジャンプします)

35年ぶりの紅葉

前回のフェリー3000キロメートルの旅は温泉めぐりがメインで参加しましたが、今回35年ぶりに地元でありながら訪れることがなかった湖東三山の紅葉をこの機会にぜひ参拝・見学しようと思い参加いたしました。
一番目に参拝した金剛輪寺の三重の塔と紅葉のシーンが最高でした。美しい写真もとれ、大満足でした。昼食の一休庵での食事も美味しくいただき、コロナ禍でありながら昼食の食事環境もよく配慮されていて、気持ちよく過ごさせていただきました。九州の観光では、バスガイドさんの心のこもった楽しいガイドぶりと、私達に対する対応も素晴らしく、楽しい二日間を過ごさせていただきました。しかしながら、船の大浴場は混んでいるのではと思い、部屋で入浴出来る特等を選択するも、「あざれあ」のバスタブでは体が浸かれず、混み具合をみながら大浴場の方で入浴しました。
それ以外はすべて快適なフェリーの旅を満喫させていただきました。本当にありがとうございました。またの素晴らしい企画を楽しみにしております。

《京都府》O.Hさま( 70代 男性 )

ハラハラ・ドキドキ、大分港へ

ツアー
長距離フェリー利用 秋の日本一周フェリー3,000kmの旅
ツアー期間
2020年11月11日~2020年11月18日

少人数のフェリーの旅が始まった。いつまでも記憶に残る北海道の熱い温泉、湯けむりの別府温泉。今回はフェリーの特等というのが参加理由のひとつであり、コロナが気になり他の参加者の方々とは最小限のコミニュケーションを取り、夫婦2人旅との考えでの参加。
鹿児島の志布志港で迎えてくれたガイドの西さんが、このコロナ禍でずっと仕事がお休みで、久しぶりに仕事ができて嬉しいとおっしゃっていた。観光案内中も西さんの「嬉しい」という気持ちが充分に私にも伝わり、こちらも幸せ気分100%以上!!大分港に向かっている時、すごい渋滞に巻き込まれ、ハラハラ・ドキドキ。私はタブレットのマップを見てギリギリ7時に大分港に着くことがわかり、ちょっと安心。しかし運転手、添乗員さんの気持ちを考えるとかわいそうな感じもしたが、参加者のかねてからの行いが良い人達ばかりだったようで、無事7時に到着。このフェリーの旅は、日数も料金もお手頃で良いコースだなぁ、と。また行きたいです。

O.Sさま( 70代 女性 )

初めてのフェリーの旅

ツアー
長距離フェリー利用 秋の日本一周フェリー3,000kmの旅
ツアー期間
2020年11月11日~2020年11月18日

日本一周フェリーの旅に初めて参加しました。全日程が天候に恵まれ、神社仏閣、記念館の紅葉が大変美しく観ることができ、天候に感謝しました。また、フェリーに宿泊するのは初めてでしたが、食事も部屋も思っていたより良く、満足しました。鹿児島、宮崎、大分、滋賀の湖東三山の見学コースは、階段が多く大変でしたが、名古屋港から苫小牧までの約一日半の船旅で、体力も回復しました。北海道は思っていたよりも暖かく、見学はゆったりした時間が過ごせ、小樽では買い物の時間をとってくれたのが良かったです。最終の11月18日は、新潟での記念館、永林寺の彫刻を見学し、7泊8日の旅を無事終わることができました。
新型コロナウイルスのために参加者の皆さんとあまり会話する事ができず、残念に思っています。

《神奈川県》Y.Tさま( 50代 男性 )

日本再発見の旅

ツアー
長距離フェリー利用 秋の日本一周フェリー3,000kmの旅
ツアー期間
2020年11月11日~2020年11月18日

天候にも参加者の方々にも恵まれて、すばらしい旅行となりました。盛りだくさんの観光地の中で、地方の歴史、偉人の方々そして郷土料理と、改めて学びました。飫肥城や岡城址の見事な城壁、湖東三山のすばらしい紅葉や美しい庭園、多賀神社の豪華な佇まい、永林寺では驚嘆するような緻密な雲蝶の彫刻、そして自然が作った高千穂峡の美しさ、鬼の洗濯岩や田園の中の原尻の滝の不思議さ、北海道では登別の地獄谷や昭和新山など、火山国日本に触れました。
今回は日本の文化や自然の多様性を再確認した思い出深い旅となりました。

《東京都》K.Sさま( 60代 女性 )

ページトップへ