添乗員の声

ツアー期間:
2024年06月04日〜2024年06月11日

草木が芽吹く爽やかな初夏に、4つのフェリーを乗継ぎ、九州、関西、北海道、新潟を巡りました。
1日目は東京駅から新神戸駅まで新幹線を利用し、新神戸駅にて関西発のお客様と合流。神戸港より2020年就航の「阪九フェリーせっつ」にて夜の瀬戸内海を航行し新門司港へ。
2日目は7時に新門司入港。門司レトロに建つ「プレミアムホテル門司港」にてゆったりビュッフェの朝食を楽しみ、田川市へ。日本で初めてユネスコ「世界記憶遺産」に登録された「山本作兵衛コレクション」を所蔵する、「田川市石炭・歴史博物館」を見学。その後、炭鉱王として名を馳せた「旧伊藤伝右衛門邸」では、改築を続けた歴史的建造物をご覧いただきました。和牛焼肉の昼食後は、江戸幕府直轄の天領地日田の豆田町へ。地元ガイドの案内で当時の商家や土蔵が多く残る古い町並みを散策し、本日のお宿、日田温泉「みくまホテル」に宿泊。客室からは三隈(みくま)川を眺め、総檜の露天風呂で旅の疲れを癒していただきました。
3日目は、菊池寛「恩讐の彼方へ」の舞台となった「青の洞門」へ。禅海和尚の手彫りのトンネルは明治時代の大改修で原型がかなり失われましたが、今でも当時の手彫り部分が残る、明かり採り窓などをご覧いただきました。その後、69連勝を誇る昭和の大横綱双葉山の資料館「双葉の里」を見学。午後は、全国に4万600社ある八幡社の総本宮である宇佐神宮へ。725年に建立され約1300年の歴史があり、広大な境内にある上宮と下宮を参拝いただきました。国東半島では、熊野摩崖仏を訪れ、岩肌に刻まれた約8mの不動明王をご覧いただき、最後に杵築の城下町を散策し別府港へ。「商船三井さんふらわあ むらさき」で大阪南港へ。昨年就航したばかりの新造船は、日本初のLNG燃料フェリーで、夜の瀬戸内海を航行し大阪南港までのクルーズを楽しみました。 
4日目は大阪南港に入港。京都へ移動し、南禅寺の塔頭の「金地院」では、特別拝観で茶室をご覧いただき、平安神宮へご参拝。年1回の無料公開日だった「神苑」を散策いただき、見頃を迎えた花菖蒲をご覧いただきました。フランス料理の昼食後、皇室ゆかりの「泉涌寺」では、御座所庭園を特別拝観後、名古屋港へ向かいました。太平洋フェリー「いしかり」に乗船し苫小牧に向け出港いたしました。

【写真】
1枚目:太平洋フェリー いしかり
2枚目:旧伊藤伝右衛門邸
3枚目:熊野摩崖仏
4枚目:平安神宮 (神苑)

添乗員:富永

ツアー期間:
2024年04月07日〜2024年04月11日

今回の旅は、伊豆諸島に浮かぶ秘島をめぐるツアーでした。東京から約300kmにある八丈島のさらに南約70kmに位置し、東京都でありながら160人足らずの人口が日本一少ない村である「青ヶ島」をご案内させていただきました。世界でも珍しい端正な二重式カルデラ火山で形成された島は特徴的で、海からそり立つ断崖絶壁の「外輪山」の内側には緑豊かなカルデラの森が広がり、中央にはいたるところからある噴気孔(ひんぎゃ)からたくさんの水蒸気が噴き出ている「内輪山」です。噴気の成分は99%が水蒸気であり有害な火山性ガスが含まれていないため、ひんぎゃを活用した地熱窯料理(地元野菜や卵を蒸した料理)やサウナなどが観光客のみならず地元村民にも人気の憩いの場となっております。

あいにくの連日雨模様であったため、ほとんどが車窓からの観光となりましたが、人口160人足らず(約110世帯)の集落(岡部地区)は1つであり、観光箇所もほとんどがこの集落にあります。18世紀後半の天明の大噴火で30余年八丈島へ避難していたが、青ヶ島に戻り島の再興事業にもっとも貢献した「佐々木次郎太夫の墓」、「還往の碑」や江戸時代の幕府から島流しにあった「流人 佐々木卯之助の碑」などの歴史的文化財も数多く集落内にあります。

また、島の全景を360°見渡すことができる「大凸部(423m)」は最高地点であり、外輪山と内輪山の絶景をご覧いただきました。また集落を一望できる「尾山展望公園」や八丈島を見渡すことができる「神子ノ浦展望広場」も人気スポットですが、今回が残念ながら天候不良で真っ白な景色となってしまっていましたが、心の目でご覧いただきました。

ご宿泊は、コロナ禍に営業開始した「かいゆう丸」にお泊りいただき、新鮮な刺身料理やサツマイモ、山芋、明日葉、島寿司などの地元の食材を活かした郷土料理をご賞味いただきました。

今回のご移動は、往路は竹芝ターミナルよりフェリー「橘丸」をご利用いただき八丈島へ、その後乗り継いでフェリー「くろしお丸」にて青ヶ島へ到着。復路は、青ヶ島から八丈島へその後は八丈空港から空路にて羽田空港へのご移動となりましたが、今回は残念ながら天候が例年になく不順のため、復路のフェリーくろしお丸が2日間欠航となり、八丈島の観光へのご案内ができず1日遅れでのご帰着となったご旅行でしたが、絶景の秘島「青ヶ島」を満喫いただいた旅でした。

【写真】
1枚目:橘丸とレインボーブリッジ
2枚目:外輪山/内輪山
3枚目:大凸部
4枚目:オオタニワタリ群生地

添乗員:細谷

ツアー期間:
2024年01月23日〜2024年01月27日

1日目は東京から新幹線で新神戸駅へ。西日本のお客様と新神戸駅で合流後、神戸港より2020年に就航した阪九フェリー「やまと」に乗船。瀬戸内海を通航し新門司港へ向け出港。瀬戸内海は、揺れも少なくゆったりとした航海となりました。
2日目は7時に新門司に入港。あいにくの雪で港周辺の道路は大渋滞。バス到着が予定より約2時間遅れたことと道路渋滞のため、小倉駅のホテルでの朝食時間に間に合わず、昼食に変更となりました。昼食後には雪も止みましたが、雪の影響で九州自動車道は通行止め。予定していた吉野ヶ里歴史公園、名護屋城跡、祐徳稲荷神社参拝は、時間的に困難と判断し、国道で宿泊地の嬉野温泉へ向うことになりました。観光はできませんでしたが、17時に無事に「大正屋」へ到着。温泉にて旅の疲れを癒していただきました。
3日目は天気が回復し、日本三名城の一つ熊本城へ。2016年の熊本地震の傷跡が今だ残り、復旧工事が進む中、工事中の今しか通ることできない特別見学通路を通り、熊本城をご見学。天守閣からは熊本の市街地と遠く阿蘇山などの山並みをご覧いただきました。郷土料理と馬刺しのご昼食後、阿蘇神社へ。途中、車窓からは白く雪をかぶり、噴煙があがる阿蘇山が見えました。全国に約500社ある阿蘇神社は、2016年熊本地震により楼門や拝殿が倒壊するなど、甚大な被害を受けましたが、昨年12月に復旧・再建が完了。新しくなった阿蘇神社を参拝後、黒川温泉へ。宿泊は「湯峡の響き 優彩」。源泉100%かけ流しの温泉をお楽しみいただきました。
4日目は歩行者用の吊橋として日本一の高さを誇る「九重夢大吊橋」へ。長さ390m、高さ173m、幅1.5mの吊橋からは、震動の滝・雄滝や鳴子川渓谷の雄大な景色をご覧いただき、湯布院へ移動後、フランス料理の昼食と金鱗湖を散策。金鱗湖は平日にもかかわらず、休日並みの混雑で、そのほとんどが外国人だったのには驚きました。その後、全国に4万社ある八幡宮の総本山宇佐神宮を参拝。最後に昭和レトロな豊後高田を散策後、別府にて関サバの夕食をお召し上がりいただき、別府港からフェリー「さんふらわあ むらさき」に乗船。予定通り19:20に出港。
5日目 7:25に大阪南港に入港。専用車で新大阪駅へ向かい、新幹線で東京駅へ帰着しました。

往復ともに最新鋭のフェリーを利用し、九州でも人気の嬉野温泉と黒川温泉に宿泊。湯めぐりと観光をお楽しみいただきました。今後も九州の温泉地と観光を組み合わせた、フェリーのツアーを設定していきます。
【写真】
1枚目:嬉野温泉 大正屋
2枚目:熊本城
3枚目:阿蘇神社
4枚目:九重夢大吊橋

添乗員:富永

ツアー期間:
2023年12月30日〜2024年01月02日

東京竹芝港と三宅島・御蔵島・八丈島を結ぶ東海汽船の貨客船「橘丸」。出発当日の日中は穏やかな海象でしたが、状況が変わり22時30分の竹芝出港後、三宅島・御蔵島・底土港(八丈島)へ入港できない「条件付」での運航となる発信が同日夕方にございました。2021年12月30日にも同企画を実施いたしましたが、三宅島に入港した段階で海象不良のため竹芝港へ引き返し大変残念ながら催行中止となった経緯があり、同じことにならないかと不安に駆られる中での出港となりました。しかしながら「条件付」は八丈島入港の30分前にようやく解除され、定刻から約5分遅れで何とか八丈島に入港できることとなりました。底土港は雨、それも横風が強く吹き地面と水平なほどの豪雨の中で専用バスへ。八丈町営バス乗務員の方の広く深い知識に基づいた案内のもと、伝統芸能である樫立踊りと八丈太鼓をご覧いただく「服部屋敷」、ヘゴシダが生い茂る「裏見ヶ滝」などへご案内し、眺望の素晴らしい「みはらしの湯」ではゆったりと入浴をお楽しみいただき、早めにホテル入り。今回お泊りのリードパークリゾート八丈島は2023年4月に上映された「劇場版名探偵コナン~黒鉄の魚影~」において舞台となった八丈島でキャラクター達が宿泊したホテルのモデルとして使用されており、館内にはゆかりのグッズなどが置かれていました。また、太鼓ショーや年越しそば、振る舞い酒やおせちなど所々で年末年始を感じていただけました。
元旦当日には島内唯一神主のいる神社「優婆夷宝明神社(うばいほうめいじんじゃ)」での初詣、悪天候で前日には眺望をご覧いただけなかった「大坂トンネル展望台」、牛たちがのどかに暮らす絶景の場所「ふれあい牧場」などへご案内いたしました。前日の豪雨が嘘のような天候に恵まれ、ツアータイトルのとおりのんびりと八丈島をお楽しみいただけました。
最終日は「都立八丈植物公園」へ。園内では本土であまり見ることのできない珍しい木々や草花をご覧いただくことできました。また、駐車場には上空から見た八丈島と八丈小島を模したオブジェがあり、実に忠実に再現され興味深いものがありました。観光後に島内きっての寿司店「あそこ寿司」にて島寿司をお召し上がりいただき八丈島空港へ。風の影響が懸念されましたほぼ定刻に出発し、無事に羽田空港へ到着いたしました。
年末年始を旅先で、特に離島で過ごすと都会の喧騒やご自宅での諸々の準備・対応に追われずのんびり過ごせるとご好評の声をいただきます。また、クルーズ客船でのご旅行の場合は年末年始とはいえドレスコードがありお洋服のご準備も必要なため、今回のような貨客船やフェリーでの旅がよいというお声もいただきます。1年後とはなりますがクルーズのゆたか倶楽部では年末年始の島旅を計画し、ご案内してまいります。

【写真】
1枚目:東京竹芝港を出港する橘丸
2枚目:服部屋敷での八丈太鼓
3枚目:大坂トンネル展望台からの八丈富士&八丈小島
4枚目:玉石垣

添乗員:大久保

ツアー期間:
2023年11月30日〜2023年12月02日

今回の旅は、瀬戸内海に浮かぶ島々の中でも特色ある11島の歴史や文化に触れていただきました。一年を通じて温暖な気候の瀬戸内ならではのレモンやみかんの柑橘類、鯛などの海産物を使った名物料理や郷土料理をご賞味いただきました。

1日目は、お遍路さんの元祖、衛門三郎ゆかりで四国八十八か所霊場第51番札所の「石手寺」をご参拝いただきました。その後、二手に分かれて日本最古の温泉「道後温泉本館・霊の湯」でゆっくりご入浴コースと詩人正岡子規が17歳まで暮らした家を復元した「子規堂」と日露戦争で活躍し、日本の近代的な軍事化や教育に貢献した秋山好古と眞之の「秋山兄弟生誕地」の触れる2コースにご案内しました。ご宿泊は、来島海峡と来島大橋が望める今治のシンボルタワー「今治国際ホテル」でです。
2日目と3日目は、しまなみ海道、ゆめしま海道、とびしま海道とたくさんの橋とフェリーを使って島をわたり、せとうちに浮かぶ島々をめぐりました。因島では、標高226m白滝山の山頂の観音堂からは大小約700体の石像仏群と360度の瀬戸内の大パノラマの眺望を楽しんでいただき、江戸時代末期に因島外浦町に誕生した囲碁の天才第十四世本因坊跡目を襲名した「本因坊秀策囲碁記念館」をご見学。フェリーにて5分で弓削島へわたり3つの橋でつながる佐島、生名島、岩城島へ。「青いレモンの島」と言われる岩城島では、「でべそおばちゃんの店」と呼ばれる民家レストランで、すべてレモンを使った珍しい昼食をお召し上がりいただき、レモンの木々を左右に見ながらレモンの散歩道をバスで通過。祥雲寺で樹齢600年の「ウバメガシ」を見学し、江戸時の伊予松山藩の島本陣が置かれていた三浦邸や当時の資料が残されている「岩城郷土館」もご見学いただきました。その後、再びフェリーで約5分で生口島へ渡り、広島県の本州を通過して宿泊地である呉の「グリーンピアせとうち」へ。ホテルのお部屋からは、すばらしい瀬戸内の島々を眺望することができました。また、安芸灘大橋をわたり下蒲刈島では、江戸時代数多く来日した朝鮮通信史の接待所として記録が多く残されている「松濤園」のご見学、最後に江田島にて広島名物の「あなご料理」をご賞味いただき、海上自衛隊の砲術、通信などの専門教育を行う「第一術科学校」をご見学いただきました。
天候にも恵まれ風光明媚なせとうちの多島美と地元特産品の食材をふんだんに使用したお食事をそれぞれご堪能いただきました。

【写真】
1枚目:子規堂
2枚目:白滝山五百羅漢
3枚目:グリーンピアせとうちから瀬戸内海の風景
4枚目:第一術科学校

添乗員:細谷

ツアー期間:
2023年11月26日〜2023年11月28日

船が初めて海に出るセレモニーの進水式を見学いただける当社人気のツアー。村上水軍の拠点だった能島(のしま)や、SNSで話題の天空の鳥居など、こだわりの観光コースで瀬戸内の名所を巡りました。

羽田から航空機にて松山空港へ到着後、専用車にて今治の大島沖合に浮かぶ周囲720mの能島へ。観光船で最大10ノット(時速18km)にもなる日本有数の潮流を間近で体験後してから上陸。ガイドの案内で能島水軍村上氏の居城跡を散策しました。今ツアーでは四国最高層23階建ての今治国際ホテルに2連泊。16時頃の早い到着で、ホテルから徒歩約10分の今治城など、ホテル周辺の散策もお楽しみいただきました。
2日目はゆったりと10時に出発。しまなみ海道中、最も美しい眺望を誇り、建築家・隈研吾氏による設計・建築デザインの亀老山展望公園からは、来島海峡大橋や今治の街並みをご覧いただきました。今回の旅のハイライト進水式は、伯方島(はかたじま)の しまなみ造船所で見学。造船所に着くと約25,300トンのばら積み船「HB IMABARI」が目の前にそびえ、その大きさに圧倒されました。命名式が始まり、支綱切断が行われると、巨大な船体はあっという間に海に進水。巨大な船体が動く光景は本当に感動的でした。今治市内でイタリア料理の昼食後、松山の「海の玄関口」として地域経済の中心を担っていた古い街並みが残る三津浜へ。地元ガイドの案内で、伊予鉄道美津駅から、大正時代に建てられた旧濱田医院、旧名家の並ぶ街並みを散策し、生活の足として現在も利用されている渡し舟「三津の渡し」にも乗船。港町の風情をお楽しみいただき、梅津寺(ばいしんじ)にて、綺麗な夕日を見ながら、日露戦争で活躍した松山市出身の軍人秋山好古・真之兄弟の銅像をご覧いただき、ホテルへ戻りました。
3日目は9時に出発し、西条市の鉄道歴史パークin SAIJOへ。新幹線の生みの親で国鉄総裁、西条市長を務めた十河(そごう)信二記念館や、運転席にも座ることができる0系新幹線の展示などをご覧いただきました。日本料理の昼食後、観音寺市の天空の鳥居(高屋神社)へ。標高404mの稲積山(いなづみやま)の頂上にある高屋神社の鳥居越しには、観音寺市街地と雄大な瀬戸内海の絶景をご覧いただきました。最後は、生きた大楠の木の中に地蔵尊があり、全国でも珍しい「生木(いきき)地蔵尊」へ。その大楠は高さ30m、幹周り10m、樹齢約1200年、「生木の地蔵さん」に願い事をすれば何でもかなうと言われているパワースポットを参拝後、高松空港より羽田へと帰路につきました。
毎回人気の進水式見学と瀬戸内の名所を巡るツアーは、今ツアーではレトロな街の三津浜や、SNSで話題の天空の鳥居など、最近話題の新しい観光地を訪れました。今後も新しい観光地を取り入れながら、進水式見学のツアーをご案内してまいります。

【しまなみ造船】進水式の様子
(ゆたか倶楽部YouTubeチャンネルへジャンプします)
巨大な船体が徐々にスピードを加速して船台を滑りゆく圧巻の光景を当ツアーの際に撮影



↓↓↓過去催行したツアーにて撮影した動画はこちらへ↓↓↓




【写真】
1枚目:進水式「HB IMABARI」
2枚目:天空の鳥居
3枚目:生木地蔵尊
4枚目:今治国際ホテル

添乗員:富永

タグボート体験乗船会

ツアー期間:
2023年11月09日〜2023年11月09日

コロナ禍で中断していたタグボートの体験乗船会が5年振りに再開できました。クルーズ参加者の皆さんにはすでにご存知のあのタグボートへの体験乗船です。当日は横浜港大さん橋埠頭から湾内1時間余りの乗船を体験いただきました。真下から見上げるベイブリッジ、本牧埠頭では停泊中の15万トンクラスの大型コンテナ船や自動車専用船を海上から眺め、迫力ある消火銃での放水テスト見物、タグボートの性能の一部を体験する一点旋回、船長からの操船レクチャーでは参加者皆さんが舵に触れ操船体験をしていただきました。進路や速力の変換などの実体験、これには皆さん大変喜ばれていました。最後は大さん橋埠頭に停泊中のダイヤモンド・プリンセスを真下から見上げ感嘆の声上げ、タグボート体験乗船が終了しました。
※今年のタグボート体験乗船会はこれで終了し、来春再開予定となります。

【写真】
1枚目:タグボート乗船スタート
2枚目:操船レクチャー模様
3枚目:放水テスト見物

添乗員:樽本

ツアー期間:
2023年09月26日〜2023年10月01日
船名:
guntû(ガンツウ)

「せとうちに浮かぶ、ちいさな宿」がコンセプトの「ガンツウ」。全19室しかない客室、海の見える鮨カウンター、目の前で和菓子をつくるラウンジなど、贅を尽くした船内でお楽しみいただく、当社初の2航海連続乗船と山陰を巡るオリジナルツアーです。

1日目は羽田空港から鳥取県の米子鬼太郎空港へ。到着後、専用車にて昼食場所の旅館「さぎの湯荘」向かう車中からは、鳥取県に位置する標高1729mの大山(だいせん)や、米子城址をご覧いただきました。昼食後は、日本一の庭園を誇り、横山大観のコレクションが有名な足立美術館を鑑賞。最後に縁結びの神様として名高く、神話のふるさと出雲を象徴する出雲大社では、あいにく雨模様となりましたが、日本最大級の大注連縄(長さ13.6m、重さ5.2t)の神楽殿や、拝殿、国宝の御本殿を参拝いただきました。本日の宿は玉造温泉「佳翠苑 皆美」。日本海の海の幸の食事と山陰屈指の名湯で、旅の疲れを癒していただきました。
2日目の観光は、『もののけ姫』に登場する「たたら場」のモデルとなった「菅谷たたら山内(さんない)」へ。山内とは、日本古来の製鉄法であるたたら製鉄に従事していた人達が日々働き、生活していた地区の総称で、高殿、元小屋、長屋などが現在も残っています。高殿は、大正10年(1921)まで操業し、当時の作業の様子や行程、なぜこの場所に高殿が建てられたかなど、ガイドが詳しく説明してくれました。続いて田部家土蔵群へ移動。江戸から明治にかけての最盛期に、奥出雲エリアは日本全体の鉄の需要の8割を賄っていました。松江藩鉄師頭取を務めた田部家と共に栄えた吉田町は企業城下町を形成し、整然と立ち並ぶ土蔵群は、当時の繁栄をうかがえます。通常は非公開の田部家の敷地内へ特別入場し、屋敷と庭園、陶芸窯、毎年年末に行われる田部家独特の餅つきの様子など、写真や資料とともに田部家の案内人に説明してもらいました。「割烹すぎ原」でご昼食後、ベラビスタマリーナへ移動し、ガンツウ乗船。2泊3日のクルーズに出港。
3日目は厳島神社での船外体験をお楽しみいただき、4日目にベラビスタマリーナに入港。福山の「ステーキ懐石都春日」にてステーキと和牛寿司のコース料理をお召し上がりいただき、古くから潮待ちの港として栄えた鞆の浦を散策後、ガンツウに再乗船し、2泊3日のクルーズへ出港。5日目は村上海賊の足跡を辿るミュージアムの船外体験をお楽しみいただきました。最終日の6日目は11時にベラビスタマリーナに入港。福山のヴェルデュ都にて創作フレンチ料理をお召し上がり、福山駅より新幹線にて東京駅へ帰路につきました。
風光明媚な瀬戸内海をめぐるガンツウは、ほぼ満室の航海が多く、大変人気の高いクルーズです。当社では今後も2航海連続のガンツウのコースを今後も設定してまいります。

【写真】
1枚目:客船ガンツウ
2枚目:玉造温泉 佳翠苑 皆美
3枚目:菅谷たたら山内
4枚目:田部家土蔵群

添乗員:富永

ツアー期間:
2023年08月20日〜2023年09月14日

今回のクルーズは、ドナウ川、マイン=ドナウ運河、マイン川、ライン川をクルーズし、ヨーロッパの東から西へ大横断する壮大なクルーズです。
ルーマニアのジュルジュウよりリバー・ダッチェスに乗船し、ブルガリアの第5番目の都市ルセと奇岩群の残るヴィディン、そしてドナウ川にある70もある閘門の中で最も大きな閘門・鉄門を超え、9000年前の古代都市のあるドンジ・ミラノヴァク、セルビアの首都ベオグラード、旧ユーゴスラビアの争いの傷跡の残る町クロアチアのブコバル、ドナウ川の真珠と称されるハンガリーの首都ブダペスト、ハプスブルク家の都オーストリアの首都ウィーン、ブドウ畑の広がる景勝地ヴァッハウ渓谷、ドナウ川の他2つの川が交わる町ドイツのパッサウ、レーゲンスブルクからマイン・ドナウ運河に入りナチス党の本拠地ニュルンベルク、小ベニスと称されるバンベルクを超え、マイン川に入りロマンチック街道の起点都市ヴェルツベルク、木骨組み家屋の残るヴェルトハイム、ドイツ金融の町フランクフルトを超えライン川に入り、リューデスハイムより古城の残るライン渓谷・ローレライの岩を通過し、オーデコロンの発祥地ケルン、最終目的地のオランダの最大都市アムステルダムまで、8か国19都市を3つの大河で巡り、船上からは日々移り変わる雄大な景色を、寄港地では遺跡や戦争の傷跡の残る町、川の恵みで栄えた町など、通常の旅行ではなかなか立ち寄ることのない町をたくさん巡ってきました。雲一つない真っ青な空のもと観光地を満喫し、日の出や日の入り、満点の星空をもお楽しみいただいた26日間の旅でした。
ユニワールド社のリバー・ダッチェスはお食事も多彩で寄港地で積み込んだワインやビール、果物や野菜など地元の名物料理も提供。それだけではなく、朝はお粥やヘルシーフードなどもあり長旅で体調管理するのにありがたい食事も用意されていました。大きな船ではありませんので、船員だけでなく他の乗客ともすぐ顔馴染みになれ安心して寛ぐことができます。河ですので大きな船の揺れもなく船酔いの心配もありません。観光地の多くが河のすぐそばですから、長いバス移動もありません。ヨーロッパを何度か旅された方にも車や列車とは異なる景色観光のできるリバークルーズはおすすめの旅です。

【写真】
1枚目:ブダペストの国会議事堂ナイトクルーズ
2枚目:セルビア・ドナウ川の景勝地カザン渓谷
3枚目:ライン川の景勝地リューデスハイム
4枚目:ヴェルトハイム 木骨組の家々

↓↓↓2024年6月22日発「究極のヨーロッパ大陸横断3,500Km」好評受付中!↓↓↓
~2023年10月31日(火)までのご予約で早期割引最大120,000円引き!~
> コース詳細はこちら
> 電子カタログはこちら(約5MB容量がございます)
せとうち

添乗員:栗原

ツアー期間:
2023年08月16日〜2023年08月18日

新幹線を利用して、東京駅と新横浜駅から京都駅へ向かう予定でしたが、三島付近の雨により、新幹線が朝8時30頃から約6時間にわたり運転見合わせとなりました。台風7号が関西を通過し日本海へ抜けた頃、東京は天気も回復しており、まさかの出来事でした。14時30分頃に運転再開となりましたが、乗車予定便が運休のため、参加を取り止めたお客様もいらっしゃいました。自由席にて各自京都駅へ向かうことになりました。夕食場所の「下鴨福助」では京会席の夕食をお召し上がりいただきましたが、京都到着時間によっては「五山の送り火」をご覧いただけないお客様もいらっしゃって、大変残念でした。1日目は京都中心部の「からすま京都ホテル」にて宿泊。

2日目は臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺の塔頭(たっちゅう)の中で南禅寺より格が高いとされている金地院へ。方丈前庭の「鶴亀の庭」や「東照宮」を巡り、特別拝観では有名な長谷川等伯作襖絵「猿猴捉月図(えんこうそくげつず)」をご覧いただきました。猿には輪郭に当たる部分がなく、全てが繊細な毛並みで描かれているのが印象的でした。拝観後、滋賀県守山市の佐川美術館へ。日本を代表する日本画家平山郁夫氏や、彫刻家・佐藤忠良氏の作品などをご覧いただきました。ちょうど「めっちゃ!昆虫展」が開催され、めずらしく大勢のお子さんで賑わっておりました。その後、岐阜グランドホテルへ。早目の夕食後、長良川鵜飼鑑賞へ。台風の影響で長良川が増水のため、長良川本流ではなく観覧船が普段停泊している定係所にて鵜飼をご覧いただきました。

3日目は犬山市の屋外博物館「明治村」へ。明治時代の建造物等が沢山ある中で、フランク・ロイド・ライトの代表的作品「帝国ホテル中央玄関」をボランティアガイドの説明を聞きながらご覧いただきまました。午後は恵那市明智町の日本大正村へ。女優の竹下景子さんが村長として有名です。大正時代の雰囲気を保存・再現した店舗や資料館をガイドさんと一緒に散策しながらご覧いただきました。最後は名古屋駅から新幹線にて帰路につきました。
今年は、新幹線運転見合わせの影響で京都観光や、「五山の送り火」鑑賞に影響がでましたが、大変好評いただきました。来年も引き続き「五山の送り火」の企画いたします。

【写真】
1枚目:南禅寺金地院
2枚目:佐川美術館
3枚目:長良川鵜飼
4枚目:明治村 帝国ホテル中央玄関

添乗員:富永

ページトップへ