2019/4/25 にっぽん丸 ゴールデンウィーク日本一周クルーズ

ツアーのポイント

●端午の節句
5月5日は男の子の成長を願ってお祝いする日「端午の節句」。にっぽん丸では、柏餅やちまき、菖蒲をご用意して、古来から続く日本の伝統行事を、今一度大事にしたいと思います。

●初入港 糸島の魅力
玄海灘に面した糸島半島には、美しい海岸線が続き、豊かな自然が広がります。海辺のおしゃれなカフェや個性的なクラフト雑貨を扱うお店などが点在する、今注目のスポットです。

★★★にっぽん丸2018年下期保存版カタログ(電子カタログ)はこちらからご確認いただけます。ここをクリックしてください★★★
※カタログは約14M容量のため通信環境によりダウンロードにお時間がかかりますのでご注意ください。

★★★にっぽん丸の「お客様の声」はこちらをクリックしてください★★★

エンターテイメント

藤原 紀香【女優】(乗船区間:横浜~糸島)
兵庫県出身。俳優、声優、司会業の他、京都国立博物館文化大使、赤十字広報特使を長年務めるなど、幅広い分野で活躍中。自身のNPO「Smile Please☆世界こども基金」を立ち上げる。

松崎 しげる【歌手】(乗船区間:久慈~横浜)
1970年デビュー。1977年「愛のメモリー」で日本レコード大賞歌唱賞受賞。国内外、数々の音楽祭で受賞の実績を持つ実力派であり、年間数多くのステージをこなし「ディナーショーキング」の異名を持つエンターテイナーである。

航路図

天候、その他の事情により航路が変更となる場合がございます。

旅行日程・代金

Aコース2019年04月25日(木) ~ 05月06日(月)
Aコース:横浜発着 12日間
Bコース2019年04月25日(木) ~ 04月30日(火)
Bコース:横浜発七尾着 6日間
Cコース2019年04月30日(火) ~ 05月06日(月)
Cコース:七尾発横浜着 7日間

旅行日程

各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

日程 日付 A B C 寄港地
1 4月25日(木)       横浜

食事

寄港地 現地スケジュール
横浜 17:00 出港。【船中泊】
2 4月26日(金)       終日航海

食事

寄港地 現地スケジュール
終日航海 終日 終日クルージングをお楽しみください。【船中泊】
3 4月27日(土)       糸島

食事

寄港地 現地スケジュール
糸島 08:00 入港。自由行動またはオプショナルツアーなどお楽しみください。
17:00 出港。【船中泊】
4 4月28日(日)       境港

食事

寄港地 現地スケジュール
境港 08:00 入港。自由行動またはオプショナルツアーなどお楽しみください。
17:00 出港。【船中泊】
5 4月29日(月)       伊根

食事

寄港地 現地スケジュール
伊根 08:00 入港。自由行動またはオプショナルツアーなどお楽しみください。
17:00 出港。【船中泊】
6 4月30日(火)       七尾

食事

寄港地 現地スケジュール
七尾 08:00 入港。自由行動またはオプショナルツアーなどお楽しみください。
17:00 出港。【船中泊】
7 5月1日(水)       佐渡島(小木)

食事

寄港地 現地スケジュール
佐渡島(小木) 08:00 入港。自由行動またはオプショナルツアーなどお楽しみください。
17:00 出港。【船中泊】
8 5月2日(木)       函館

食事

寄港地 現地スケジュール
函館 10:00 入港。自由行動またはオプショナルツアーなどお楽しみください。
17:00 出港。【船中泊】
9 5月3日(金)       根室(花咲)

食事

寄港地 現地スケジュール
根室(花咲) 10:00 入港。自由行動またはオプショナルツアーなどお楽しみください。
17:00 出港。【船中泊】
10 5月4日(土)       久慈

食事

寄港地 現地スケジュール
久慈 09:30 入港。自由行動またはオプショナルツアーなどお楽しみください。
17:00 出港。【船中泊】
11 5月5日(日)       終日航海

食事

寄港地 現地スケジュール
終日航海 終日 終日クルージングをお楽しみください。【船中泊】
12 5月6日(月)       横浜

食事

寄港地 現地スケジュール
横浜 09:00 入港後、下船。
詳細情報
  • Aコース/朝食11回・昼食10回・夕食11回
    Bコース/朝食5回・昼食4回・夕食5回
    Cコース/朝食6回・昼食5回・夕食6回
  • 【糸島】【伊根】では通船により上陸の予定です。天候によっては上陸できない場合もありますので、ご了承ください。通船による乗下船は30分~60分を要します。
  • 【七尾】4月30日の乗船時間は16:00の予定です。

旅行代金

客室タイプ コース 料金
スタンダードステート

14㎡  シャワー・トイレ付

A 549,000円
B 250,000円
C 300,000円
コンフォートステート

14㎡ シャワー・トイレ付

A 605,000円
B 275,000円
C 330,000円
スーペリアステート

2F:16㎡~18㎡ シャワー・トイレ付
4F:14㎡ シャワー・トイレ付
4F:27㎡ シャワー・トイレ付(車いす・バスタブ付)

A 669,000円
B 305,000円
C 365,000円
デラックスツイン

19㎡ バス・トイレ付

A 879,000円
B 400,000円
C 480,000円
デラックスベランダ

24㎡ バルコニー・バス・トイレ付

A 1,130,000円
B 514,000円
C 617,000円
デラックスシングル

13㎡ バス・トイレ付

A 1,207,000円
B 549,000円
C 659,000円
ジュニアスイート

31㎡ バルコニー・ブローバス・トイレ付

A 1,280,000円
B 582,000円
C 699,000円
ビスタスイート

37㎡~46㎡ バルコニー・ブローバス・トイレ付

A 1,700,000円
B 773,000円
C 928,000円
グランドスイート

79㎡ バルコニー・ブローバス・トイレ付

A 2,400,000円
B 1,091,000円
C 1,310,000円
グループ3

14㎡  シャワー・トイレ付

A 499,000円
B 227,000円
C 273,000円
詳細情報
  • 【グループ3】はコンフォートステート1室を3名様でご利用いただく際のお一人様あたりの旅行代金です。
  • 【シングル利用代金】
    (大人お一人様):クルーズの旅行代金の割合を乗じた金額となります。
    ※1名様でご利用いただける客室数には限りがございます。
    スーペリアステート/コンフォートステート/スタンダードステート…130%
    デラックスベランダ/デラックスツイン/ビスタスイート/ジュニアスイート…160%
    グランドスイート…200%
  • 1室3名利用代金】
    3人目の旅行代金は各クルーズの旅行代金の割合を乗じた金額となります。
    スーペリアステートの一部…60%
    スタンダードステートの一部…60%
    ビスタスイートの一部…80%
  • 【子供代金】(2歳以上小学生以下/旅行開始日基準)
    子供代金は大人代金の75%となります。※中学生は大人代金です。※生後6か月以上2歳未満の幼児は大人1名様に対して1名様無料です。(食事・ベッドなし)

寄港地情報

寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

境港

中国地方の日本海に面し、島根半島の付け根に位置している境港市(さかいみなとし)に境港(さかいこう)がある。
境港市は大砂州である弓が浜半島の北端に位置し、三方を中海と日本海これらを繋ぐ境水道とに囲まれている。境水道を隔てて、または、江島大橋を渡り、島根県松江市と接する。
弓ヶ浜の先に米子、皆生温泉や玉造温泉などもあり、出雲大社へ足を延ばすこともできる。境台場公園は、鳥取藩の台場の一つで当時の遺構が残されている。公園の一角には境港灯台もある。境港から延びる弓ヶ浜は、日本の白砂青松百選や日本の渚百選にも選ばれた美しい弓形の海岸。
境港はゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるのふるさとでもある。水木しげるロードには漫画に登場する妖怪のブロンズ像が86体が800メートルにわたって飾られている。水木しげる記念館も2003年に開館した。

●周辺の観光地
水木しげる記念館 
水木しげるロード
夢みなと公園 
夢みなとタワー
みなと温泉館 
マリンレジャー・フィッシング
海とくらしの史料館 
境台場公園
境港ビアガッセ 
境港水産物直売センター
出雲大社
松江城
足立美術館
とっとり花回廊

> 昭和南1・2号岸壁の場所はこちら
> ストリートビューはこちら

伊根

京府の町。丹後半島の北東部に位置し、舟屋で知られる(重要伝統的建造物群保存地区選定)町です。丹後半島は古代より大陸との交流が盛んな所で、京の都と大陸との交易ルートにあたる。現在は漁業、観光が主です。伊根町筒川、本庄浜には浦島太郎伝説が、新井には徐福伝説がそれぞれ伝わります。

●周辺の観光地
伊根の舟屋
奥伊根温泉
水の江里浦嶋公園
浦嶋神社(宇良神社)
新井崎神社
泊海水浴場
本庄浜海水浴場
布引滝
太鼓山
丹後大仏
新井の千枚田

七尾

七尾市は「天然の生簀」と呼ばれるほど、多種多様な魚介類が七尾湾で水揚げされます。サヨリ、能登本マグロ、アオリイカ、寒ブリ、能登かき、なまこなど四季を通じて新鮮な魚介が市場に並びます。地魚を使った握りや海鮮ちらし寿司はカウンターで昔堅気の大将の粋を感じながら、とれたての海の幸味わうのも旅の思い出になるでしょう。

●周辺の観光地
のとじま水族館
能登食祭市場
石川県能登島ガラス美術館
和倉昭和博物館とおもちゃ館
石川県七尾美術館
七尾フラワーパークと蘭ノ国

佐渡

佐渡島は新潟市の西方35キロの日本海上に位置する島。島内には両津港、小木港の2つの重要港湾がある。
佐渡島の北部は1172メートルの金北山を主峰とする大佐渡山脈、南部は645メートルの大地山を主峰とする小佐渡山脈。そしてそのふたつの山脈に挟まれるように米どころとしても知られている国仲平野が横たわっています。佐渡島は流刑の島であったため、朝廷貴族や僧侶、文化人などが流され、離島でありながら上流階級の文化や風習がもたらされた歴史を持つ。江戸時代には金山が発見され、幕府直轄地として多くの鉱夫や罪人が堀削のために投入された。佐渡といえば絶滅が危惧される天然記念物トキのふるさととして有名。トキ保護センター隣接したトキの森公園では離れた場所からトキを観察することができる。小木港の近くでは佐渡名物のたらい舟を体験できる。郷土芸能である能、人形芝居など見ものも多い。

●周辺の観光地
二ツ亀
大野亀
賽の河原
尖閣湾
佐渡奉行所跡
佐渡金山
ドンデン山
大佐渡高原白雲荘
姫埼灯台
道の駅芸能とトキの里「佐渡能楽の里」
佐渡トキ保護センター
長谷寺
蓮華峰寺
矢島・経島

> 両津港の場合:港の場所はこちら
(通船発着場所はインフォメーションセンター前の岸壁)

函館

函館港は波浪の少ない天然の良港であり、地理的に本州に最も近い港町であるため古くから海運が発達してきた。青函トンネルが通るまでは、北海道と本州を結ぶ青函連絡船が航行し、人が行き交う北海道の海の玄関であった。

函館は、横浜・長崎と並び日本で初めて外国との交易を始めた地であることから、西洋の影響を受けた建物や街並みが多く残っていて、現在では北海道を代表する観光都市として人気を集めています。西部地区には、旧イギリス領事館、旧ロシア領事館、ハリストス正教会、カトリック元町教会、聖ヨハネ教会など名所旧跡が多い。五稜郭は江戸時代、幕府が建造した洋式城郭。日本最後の内戦、函館戦争の舞台になったところで、地上50メートルの五稜郭タワーからは五稜郭の全体が見渡せる。函館といえば、標高334メートルの函館山からの夜景。陸繋島のくびれた形の市街に輝く街灯りの夜景が有名で、香港、ナポリとともに「世界三大夜景」と称されている。

●周辺の観光地
函館山
函館朝市
五稜郭公園
大沼国定公園
金森赤レンガ倉庫
江差町

●港町ふ頭
函館港の主要ターミナルで、おもに3万トン以上の超大型客船が利用します。観光地エリアからやや離れていて、タクシーを利用すると、JR函館駅まで15分ほどで1600円前後、五稜郭公園まで10分ほどで1400円前後が目安です(いずれも小型)。函館駅までの臨時シャトルバスが運行される場合もあります。函館駅からは市電で移動するのがおすすめです。
> 函館港港町ふ頭A岸壁の場所はこちら
> ストリートビューはこちら

根室

根室市は、北海道本島の最東端にあたる市で、紅煙岬とその西方の弁天島が自然の港門となって根室港を形づくっている。
納沙布岬は本土最東端の岬で、根室は「日本一早く日の出を見ることができる町」を観光客誘致のキャッチフレーズとしてアピールしている。岬の先に建つ灯台は明治5年に点灯された北海道最古の灯台であり、目の前には歯舞群島の貝殻や水晶島など北方領土を望むことができる。根室市街から納沙布岬へ向う根室半島はなだらかな丘陵が広がる草原地帯。半島は1周でき、花と草原と潮騒が続く絶好のドライブコースとなっていて、洋上に遠く野付半島や知床半島を望むことができる。
1931年8月24日にはアメリカのチャールズ・リンドバーグ夫妻がシリウス号で北太平洋を横断飛行して根室港に着水している。

久慈

久慈は、岩手県北東部に位置し、北上山地を背に太平洋に面しています。また、三陸復興国立公園の北部に位置し、国内最北端の海で漁をする「北限の海女」の町です。世界有数かつ国内最大のコハクの採掘産地としても知られ、琥珀博物館もあります。NHK連続テレビ小説『あまちゃん』において、ドラマの舞台の1つである架空の市「北三陸市」の場面のロケが各地でおこなわれたことにより、放送開始以後観光客は増加、また関連イベントも開催され、全国にその知名度の上昇をもたらしました。

客船情報

にっぽん丸

1990年9月に就航した伝統の船名「にっぽん丸」を継承するクルーズ客船で、コンセプトは「海の別世界」。
一流シェフによる食事には定評があり、「美味なる船」として親しまれている。2010年の改装を経て、30周年を迎える2020年4月に2回目の大改装を行い華やかさと品格を現代に再現。何処となく日本式の流れを感じさせる船へと生まれ変わりました。新コンセプトのファミリー向け客室や大型モニターによる「にっぽん丸SHOWCASE」、全船の客室・公室(ドルフィンホール除く)に Wi-Fi 環境を導入し新装デビュー。

船名 にっぽん丸 総トン数 22,472t
就航年 1990年9月(2020年改装) 乗客定員 203室532名(最大)
乗組員数 約230名 全長 166.6m
全幅 24.0m 船籍 日本

取消料金

取り消し日 区分 取消料
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって 21日前 無料
20日前~8日前 旅行代金の20%
7日前~2日前 旅行代金の30%
前日 旅行代金の40%
当日 旅行代金の50%
旅行開始後または無連絡不参加 旅行代金の100%

検索結果に戻る

ページトップへ