2026/3/19 バイキング・エデン 歴史と⽂化の彩りを巡る、絶景クルーズ

ツアーのポイント

【ツアー登録日:2025年4月28日】

日本人(語)スタッフ対応しますので安心/寄港地半日観光付

デラックス・ベランダ&ペントハウス・ベランダ シングル利用追加代金 無料!キャンペーン
 デラックス・ベランダ(DV1~DV6)&ペントハウス・ベランダ(PV1~PV3)が対象。
 ※客室数に限りがございます。キャンペーンは上限数に達した時点で予告なく終了します。お早めにお申し込みください。
 上記以外のカテゴリーで1室をおひとり様でご利用(シングル)になる場合は、175%の代金となります。

寄港地半日観光ツアー付き
 各寄港地における半日観光代金が含まれております。(詳細は2025年8月下旬ご案内予定)
 
*「バイキング・エデン」は、中国・招商グループとの合弁会社である「招商バイキング・クルーズ社」が運航しており、船名は「招商伊敦/Zhao Shang Yi Dun」、船籍は「中国」となります。

仮予約問い合わせフォームはこちら
※お問い合わせ・ご要望欄に出発日・クルーズ名・希望客室・人数等を入力ください。ご希望を確認の上、担当者よりご連絡させていただきます。こちらのフォームでのお問い合わせは仮予約となり、正式予約ではございませんので予めご了承ください。

※写真はイメージです。

航路図

スケジュールは現時点での予定となり、変更になる可能性がございます。

旅行日程・代金

 2026年03月19日(木) ~ 03月29日(日)
横浜発着 11日間

旅行日程

各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

日程 日付 寄港地
1 3月19日(木) 横浜

食事

寄港地 現地スケジュール
横浜 午後 乗船。
19:00

出港

出港。【船中泊】
2 3月20日(金) 清⽔

食事

寄港地 現地スケジュール
清⽔ 07:00

入港

入港。
18:00

出港

出港。【船中泊】
3 3月21日(土) 新宮(和歌⼭)

食事

寄港地 現地スケジュール
新宮(和歌⼭) 07:00

入港

入港。
17:00

出港

出港。【船中泊】
4 3月22日(日) ⼩⾖島(⾹川)

食事

寄港地 現地スケジュール
⼩⾖島(⾹川) 08:00

入港

入港。
23:00

出港

出港。【船中泊】
5 3月23日(月) 姫路

食事

寄港地 現地スケジュール
姫路 04:00

入港

入港。
16:00

出港

出港。【船中泊】
6 3月24日(火) 細島(宮崎)

食事

寄港地 現地スケジュール
細島(宮崎) 12:00

入港

入港。
21:00

出港

出港。【船中泊】
7 3月25日(水) 中関(⼭⼝)

食事

寄港地 現地スケジュール
中関(⼭⼝) 07:00

入港

入港。
17:00

出港

出港。【船中泊】
8 3月26日(木) 釜⼭

食事

寄港地 現地スケジュール
釜⼭ 07:00

入港

入港。
15:00

出港

出港。【船中泊】
9 3月27日(金) ⾼知

食事

寄港地 現地スケジュール
⾼知 09:00

入港

入港。
19:00

出港

出港。【船中泊】
10 3月28日(土) 終⽇航海

食事

寄港地 現地スケジュール
終⽇航海 終日 終日クルージングにてお楽しみください。【船中泊】
11 3月29日(日) 横浜

食事

寄港地 現地スケジュール
横浜 07:00

入港

入港後、下船
詳細情報
  • スケジュールは2025年4月7日現在のものであり、今後寄港地の変更や入出港時間、旅行代金が変更となる場合がございます。
    2025年4月7日現在、韓国への渡航に際して、「査証(VISA)」の取得手続きや電子渡航認証(K-ETA)の取得手続きは不要ですが、世界情勢や感染症拡大などの影響により変更となる場合がございます。

  • 夕食のメインダイニングはオープンシーティングとなり、毎日ダイニングスタッフがテーブルにご案内いたします。テーブルは毎日変わります。その他スペシャリティ・レストランが2ヵ所あり、追加代金なしでご利用できます(予約制)。
  • デッキ階数、客室番号の具体的なご希望は承れませんので予めご了承ください。
  • ⼩⾖島(⾹川)は錨泊・テンダーボートでの乗下船となります。
  • 各寄港地における半日観光代金が含まれております。(詳細は2025年8月下旬ご案内予定)
  • 仮予約問い合わせフォームはこちら
    ※お問い合わせ・ご要望欄に出発日・クルーズ名・希望客室・人数等を入力ください。ご希望を確認の上、担当者よりご連絡させていただきます。こちらのフォームでのお問い合わせは仮予約となり、正式予約ではございませんので予めご了承ください。

旅行代金

客室タイプ 料金
V2

ベランダ(25㎡)

706,286円
V1

ベランダ(25㎡)

737,143円
DV6

デラックス・ベランダ(25㎡)

778,286円
DV5

デラックス・ベランダ(25㎡)

795,429円
DV4

デラックス・ベランダ(25㎡)

812,571円
DV3

デラックス・ベランダ(25㎡)

831,429円
DV2

デラックス・ベランダ(25㎡)

848,571円
DV1

デラックス・ベランダ(25㎡)

867,429円
PV3

ペントハウス・ベランダ(31㎡)

1,064,571円
PV2

ペントハウス・ベランダ(31㎡)

1,071,429円
PV1

ペントハウス・ベランダ(31㎡)

1,088,571円
PS3

ペントハウス・ジュニアスイート(38㎡)

1,393,714円
PS2

ペントハウス・ジュニアスイート(38㎡)

1,421,143円
PS1

ペントハウス・ジュニアスイート(38㎡)

1,440,000円
ES3

エクスプローラ―・スイート
(バスタブ付/70~108㎡)

1,637,143円
ES2

エクスプローラ―・スイート
(バスタブ付/70~108㎡)

1,690,286円
ES1

エクスプローラ―・スイート
(バスタブ付/70~108㎡)

1,798,286円
OS

オーナーズ・スイート(135㎡)

3,025,714円
詳細情報
  • 旅行代金は2名様で1室をご利用した場合の大人お一人様の代金です。3,4名様1室はご利用できません。また、18歳未満の方はご乗船できません。
  • デラックス・ベランダ&ペントハウス・ベランダ シングル利用追加代金 無料!キャンペーン
     デラックス・ベランダ(DV1~DV6)&ペントハウス・ベランダ(PV1~PV3)が対象。
     ※客室数に限りがございます。キャンペーンは上限数に達した時点で予告なく終了します。お早めにお申し込みください。
     上記以外のカテゴリーで1室をおひとり様でご利用(シングル)になる場合は、175%の代金となります。
  • 船内チップ、港湾諸税、国際観光旅客税、食事時飲み物(ビール、ワイン)はクルーズ代金に含まれております。
  • 2025年4月7日現在、韓国への渡航に際して、「査証(VISA)」の取得手続きや電子渡航認証(K-ETA)の取得手続きは不要ですが、世界情勢や感染症拡大などの影響により変更となる場合がございます。
  • 旅行代金に含まれないもの
    寄港地での別手配のオプショナルツアー代、渡航手続き関連費用(旅券印刷代、出入国カード作成料など)、港までの往復交通費、宅配代、飲料代、通信費等個人的諸費用
  • スケジュールは2025年4月7日現在のものであり、今後寄港地の変更や入出港時間、旅行代金が変更となる場合がございます。

    仮予約問い合わせフォームはこちら
    ※お問い合わせ・ご要望欄に出発日・クルーズ名・希望客室・人数等を入力ください。ご希望を確認の上、担当者よりご連絡させていただきます。こちらのフォームでのお問い合わせは仮予約となり、正式予約ではございませんので予めご了承ください。

寄港地情報

寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

清水

駿河湾左岸のほぼ中央に清水港がある。清水港には港湾整備の一環としてマリンパークが設置され、ヨーロッパの城壁をイメージした自然石の回廊がある公園になっている。神戸港・長崎港と共に『日本三大美港』の一つでもある。
清水港の最奥にある折戸湾をぐるりと回ると、三保の松原がある。平安時代からの景勝地として、総延長7キロメートルの松原には5万6000本の松が生い茂っている。この一角に伝説の羽衣の松がある。
標高308メートルの丘陵地帯にある日本平は、東国遠征に向かった日本武尊が、草薙の剣を振るったことにその名をちなんでいる。
駿府は徳川家康の本拠の地として、歴史の表舞台となった場所でもある。家康没後、遺言によって久能山に埋葬され、大権現の称号が贈られてその地は東照宮と称せられるようになった。一帯は重要文化財に指定され、東照宮博物館などがある。

●周辺の観光地
久能山東照宮
久能山東照宮博物館
日本平
日本平動物園
静岡県立美術館
登呂遺跡
登呂博物館
三保の松原
羽衣の松
海洋博物館
清水テルサ
河岸の市
法岸寺
江浄寺 
清水次郎長の船宿「末廣」
次郎長生家

> 日の出ふ頭の場所はこちら

新宮

新宮港は和歌山県の最南東部、熊野灘に面した三重県との県境部に位置しています。現在では熊野観光の海の玄関口であり、世界遺産登録を機に大型クルーズ客船の寄港が増加しています。
新宮は熊野川の河口の西側に位置し、熊野三山の1つである熊野速玉大社の門前町として盛えて来た。
熊野速玉大社は、本宮・那智とともに熊野三山の一つに数えられ、かつては熊野権現(くまのごんげん)の名で一台宗教王国を構成していた。神倉山にまつられていた神を現在の社地に移し、それ以来、神倉山の元宮に対し、ここを新宮と呼んだという。その昔、秦の始皇帝の命を受けた除福が不老不死の霊薬を求めて新宮に上陸したという伝説がある。除福公園には探し求めていたといわれるクスノキが生い茂り、除福と7人の重臣の墓がある丹鶴城と呼ばれた新宮城の城跡は公園として整備されている。高台からは太平洋が一望でき、沖見の城とも呼ばれていた。熊野沖にはクジラがやってくるのでも有名。

●周辺の観光地
・旧新宮市
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
熊野速玉大社
神倉神社
熊野参詣道中辺路
吉野熊野国立公園
浮島の森
新宮城
徐福公園
・旧熊野川町
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
熊野参詣道(中辺路)
那智の四十八滝

小豆島

小豆島は、瀬戸内海・播磨灘にある島で、古くは「あづきしま」と読んだ。主な港は坂手(さかて)港、土庄(とのしょう)港。
瀬戸内海を見渡す半島の1万平方メートルの敷地に二十四の瞳映画村がある。映画ロケ用のオープンセットで、大正・昭和の時代の村が再現されている。明治40年創業のマルキン醤油の記念館は、古い醤油工場を改築したもので、醤油の作り方や道具が展示されている。日本三大渓谷に数えられる寒霞渓の岩と岩の間を行くロープウェーは絶景を眺めながらの空中散歩だ。小豆島では明治の末に日本で最初にオリーブが栽培された。オリーブ園には2000本のオリーブが植えられている。瀬戸内海の島々の中で一番高い山星ヶ城(ほしがじょう817m)は、瀬戸大橋と大鳴門橋が同時に見渡せることで有名。また、ギネスブック認定の世界で最も幅の狭い土渕海峡がある。

●周辺の観光地
平和の群像
銚子渓お猿の国
太陽の丘
世界一狭い土渕海峡
二十四の瞳映画村
岬の分教場
オリーブ園
宝生院のシンパク
寒霞渓
小豆島オリーブ公園
しあわせの像
マルキン醤油記念館
野天棧敷
双子浦
小豆島大観音
小豆島尾崎放哉記念館
星ヶ城
高見山公園
小豆島ふるさと村
誓願寺の大ソテツ
大坂城築城残石
オランダ風車

「小豆島」のご紹介
(小豆島観光協会のチャンネルにジャンプします。)

姫路

別名「白鷺城」と呼ばれる姫路城が世界遺産となり一躍有名となった兵庫県姫路市。子供服やベビー服の販売を手掛ける「西松屋チェーン」や、関西西部の大手バス会社「神姫バス」などの企業が本社を置いている。また城下町ならではの街並みも楽しめ、古くからの酒蔵なども点在している。兵庫県第二位の商工業と人口を有する播磨地方の中心都市。

●周辺の観光地
姫路城
書写山圓教寺 
御座候  
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 
赤穂大石神社(赤穂市)
赤穂城跡(赤穂市) 
播磨の小京都 龍野(たつの市)
うすくち龍野醤油史料館(たつの市) 
明石 魚の棚(明石市)
明石海峡大橋(明石市) 
灘菊酒造

細島

細島港は、宮崎県日向市にある港湾。古くから九州の海上交通の要衝として発展してきた細島港は、太平洋に直接面していることから、国内ばかりか東南アジアをつなぐ航路の経由地として機能している。
日向岬シーラインには高さ70メートルの断崖絶壁馬ヶ背は、リアス式海岸が創り出した自然の造形である。馬ヶ背は柱状節理の上に立つ小さな岬、岩肌の色が馬の背の栗色をしていることや、馬の背のように狭い岩場であることから「馬ヶ背」と呼ばれるようになりました。
細島の南方には江戸時代に商業港として栄えた美々津がある。美々津の町並は、虫籠窓や京格子をはじめ、通り庭風の土間に代表されるように、京都や大阪の町家造りを取り入れたものとして注目され、上町、中町、新町の通りは、今なお当時の面影を残しています。

●周辺の観光地
高千穂峡
日向岬・馬ヶ背
大御神社
クルスの海
観音滝
美々津の街並み
妙国寺庭園
日知屋城跡
牧水生家
立磐神社
日向市細島みなと資料館

釜山(韓国)

韓国最大の港湾都市。南は海に臨み、三方を標高700m級の山々に囲まれた急斜面の山と海が混合したユニークな地形で出来ています。市内の中央、龍頭山の頂にある公園からは、活気にあふれるメインストリートやダイナミックな港の景色が一望できます。釜山はまたビーチリゾートや海洋ツアーが楽しめるところです。美しいビーチ、そして美しい閑麗水道(ハンリョ水道)、周辺の海でボート観光が楽しめます。釜山はおいしい海鮮料理が味わえます。特に穫れたての魚介類を扱うチャガルチ市場はにぎやかとても賑やかです。現地の人たちも利用するレストランで地元の料理をお楽しみいただくのもおすすめです。

●周辺の観光地
海雲台ビーチ
チャガルチ市場
広安里海水浴場
梵魚寺
釜山タワ ー
太宗台
甘川洞文化村
海東龍宮寺
金井山城

●釜山港の岸壁は国際クルーズターミナルと影島国際クルーズターミナル (新国際クルーズターミナル)やガンマン埠頭(第3岸壁)などもございます。詳細はクルーズ中に船内新聞でご確認ください。
> 釜山港 国際クルーズターミナルの場所はこちら
> ストリートビューはこちら

高知

太平洋に面した土佐湾の奥に高知港がある。古くから重要な港湾として用いられ、土佐日記を著した紀貫之も、この港から船出し京都に戻っている。
高知市は山内一豊の入府以来、土佐藩の城下町から発展した都。高知といえば坂本龍馬に月の桂浜、土佐の闘犬と有名どころが多い。高知市の中央にそびえる土佐24万石のシンボル高知城は、山之内一豊によって築城された。現在は一帯が高知公園として開放されている。太平洋に面した景勝地桂浜には、維新の立役者坂本龍馬の銅像が建てられていて、多くの観光客が訪れる。また坂本龍馬誕生の地には石碑が建てられ、高知県立坂本龍馬記念館ではその生涯を紹介している。毎年8月に開催されるよさこい祭は、鳴子を持った踊り子がよさこい節に合わせて練り歩く踊りだ。そのよさこい節に歌われるはりまや橋は公園として整備されている。
地球33番地は、高知県高知市弥生町にある東経133度33分33秒・北緯33度33分33秒の地点を指す愛称。高知市街の江ノ口川のほぼ中央に位置し金属製のシンボル塔が立っている。

●周辺の観光地
高知城
はりまや橋
筆山公園
五台山
桂浜
土佐神社
朝倉神社
潮江天満宮
山内神社
旧山内家下屋敷長屋
龍乗院
吸江寺
宗安寺
地球33番地 
高知県立美術館
高知県立文学館
高知県立坂本龍馬記念館 
旧山内家下屋敷長屋展示館
高知市立自由民権記念館
高知市立龍馬の生まれた町記念館

「高知」のご紹介
(高知県観光コンベンション協会のチャンネルにジャンプします。)


> >高知新港の場所はこちら

客船情報

船名 総トン数
就航年 乗客定員
乗組員数 全長
全幅 船籍

取消料金

取り消し日 区分 取消料
旅行開始日の前日から起算して遡って
※取消料発生日以降、日程が変更となった場合にお取消される場合は所定の取消料がかかります。
30日前まで 無料
29日前より クルーズ代金の100%

検索結果に戻る

ページトップへ