2026/1/11 クイーン・アン ワールドクルーズ 110日間

ツアーのポイント

【ツアー登録日:2024年11月20日】

2024年5月にデビュー、キュナードの伝統を受け継ぎながら新たな時代へと進む「クイーン・アン」のワールドクルーズです。

ワールドクルーズ特典※1
●船内チップ無料サービス
●乗船日の歓迎レセプション
●記念品贈呈
●ワールドクルーズ・カクテルパーティーへの招待、コンシェルジュとプライベートラウンジ利用
●寄港地でのガラ・イベント招待
さらに2024年12月27(金)までにご予約で!
★オンボード・クレジット(船上お小遣い)一部屋あたり/$600(内側)~最大$2、000(クイーンズ・グリル)
★キャプテンのワインコレクション無料サービス※2(6種類から選択)
★乗船前後の混載車送迎サービス※3

※1:フルクルーズが対象となり、区間コースは対象外
※2:内側除く
※3:内側除く、グリルクラスは専用車利用

仮予約問い合わせフォームはこちら
※お問い合わせ・ご要望欄に出発日・クルーズ名・希望客室・人数等を入力ください。ご希望を確認の上、担当者よりご連絡させていただきます。こちらのフォームでのお問い合わせは仮予約となり、正式予約ではございませんので予めご了承ください。

旅行日程・代金

 2026年01月11日(日) ~ 04月30日(木)
サウサンプトン発着 110日間

旅行日程

各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

日程 日付 寄港地
1 1月11日(日) サウサンプトン(イギリス)

食事

寄港地 現地スケジュール
サウサンプトン(イギリス)

出港

2 1月12日(月)

食事

寄港地 現地スケジュール
3 1月13日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
4 1月14日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
5 1月15日(木) フンシャル・マデイラ(ポルトガル)

食事

寄港地 現地スケジュール
6 1月16日(金) サンタ・クルス・デ・テネリフェ(スペイン)

食事

寄港地 現地スケジュール
7 1月17日(土)

食事

寄港地 現地スケジュール
8 1月18日(日) ミンデロサン・ヴィセンテ(カーボベルデ)

食事

寄港地 現地スケジュール
9 1月19日(月)

食事

寄港地 現地スケジュール
10 1月20日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
11 1月21日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
12 1月22日(木)

食事

寄港地 現地スケジュール
13 1月23日(金)

食事

寄港地 現地スケジュール
14 1月24日(土)

食事

寄港地 現地スケジュール
15 1月25日(日)

食事

寄港地 現地スケジュール
16 1月26日(月)

食事

寄港地 現地スケジュール
17 1月27日(火) ウォルビス・ベイ(ナミビア)

食事

寄港地 現地スケジュール
18 1月28日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
19 1月29日(木)

食事

寄港地 現地スケジュール
20 1月30日(金) ケープタウン(南アフリカ)

食事

寄港地 現地スケジュール
21 1月31日(土) ケープタウン(南アフリカ)

食事

寄港地 現地スケジュール
22 2月1日(日)

食事

寄港地 現地スケジュール
23 2月2日(月) ポートエリザベス(南アフリカ)

食事

寄港地 現地スケジュール
24 2月3日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
25 2月4日(水) ダーバン(南アフリカ)

食事

寄港地 現地スケジュール
26 2月5日(木)

食事

寄港地 現地スケジュール
27 2月6日(金)

食事

寄港地 現地スケジュール
28 2月7日(土)

食事

寄港地 現地スケジュール
29 2月8日(日)

食事

寄港地 現地スケジュール
30 2月9日(月) レユニオン(フランス)

食事

寄港地 現地スケジュール
31 2月10日(火) ポート・ルイス(モーリシャス)

食事

寄港地 現地スケジュール
32 2月11日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
33 2月12日(木)

食事

寄港地 現地スケジュール
34 2月13日(金)

食事

寄港地 現地スケジュール
35 2月14日(土)

食事

寄港地 現地スケジュール
36 2月15日(日)

食事

寄港地 現地スケジュール
37 2月16日(月) コロンボ(スリランカ)

食事

寄港地 現地スケジュール
38 2月17日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
39 2月18日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
40 2月19日(木)

食事

寄港地 現地スケジュール
41 2月20日(金) ポートケラン(マレーシア)

食事

寄港地 現地スケジュール
42 2月21日(土) シンガポール(シンガポール)

食事

寄港地 現地スケジュール
43 2月22日(日) シンガポール(シンガポール)

食事

寄港地 現地スケジュール
44 2月23日(月)

食事

寄港地 現地スケジュール
45 2月24日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
46 2月25日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
47 2月26日(木) 香港(香港)

食事

寄港地 現地スケジュール
48 2月27日(金) 香港(香港)

食事

寄港地 現地スケジュール
49 2月28日(土)

食事

寄港地 現地スケジュール
50 3月1日(日)

食事

寄港地 現地スケジュール
51 3月2日(月) マニラ(フィリピン)

食事

寄港地 現地スケジュール
52 3月3日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
53 3月4日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
54 3月5日(木) ビツン(インドネシア)

食事

寄港地 現地スケジュール
55 3月6日(金)

食事

寄港地 現地スケジュール
56 3月7日(土)

食事

寄港地 現地スケジュール
57 3月8日(日) ダーウィン(オーストラリア)

食事

寄港地 現地スケジュール
58 3月9日(月)

食事

寄港地 現地スケジュール
59 3月10日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
60 3月11日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
61 3月12日(木) エアリービーチ(オーストラリア)

食事

寄港地 現地スケジュール
62 3月13日(金)

食事

寄港地 現地スケジュール
63 3月14日(土) ブリスベン(オーストラリア)

食事

寄港地 現地スケジュール
64 3月15日(日)

食事

寄港地 現地スケジュール
65 3月16日(月) シドニー(オーストラリア)

食事

寄港地 現地スケジュール
66 3月17日(火) シドニー(オーストラリア)

食事

寄港地 現地スケジュール
67 3月18日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
68 3月19日(木)

食事

寄港地 現地スケジュール
69 3月20日(金)

食事

寄港地 現地スケジュール
70 3月21日(土) ポート・ビラ(バヌアツ)

食事

寄港地 現地スケジュール
71 3月22日(日)

食事

寄港地 現地スケジュール
72 3月23日(月) スバ(フィジー)

食事

寄港地 現地スケジュール
73 3月24日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
74 3月25日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
75 3月26日(木)

食事

寄港地 現地スケジュール
76 3月27日(金)

食事

寄港地 現地スケジュール
77 3月28日(土)

食事

寄港地 現地スケジュール
78 3月29日(日) ホノルル(アメリカ)

食事

寄港地 現地スケジュール
79 3月30日(月)

食事

寄港地 現地スケジュール
80 3月31日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
81 4月1日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
82 4月2日(木)

食事

寄港地 現地スケジュール
83 4月3日(金)

食事

寄港地 現地スケジュール
84 4月4日(土) ロサンゼルス(アメリカ)

食事

寄港地 現地スケジュール
85 4月5日(日) ロサンゼルス(アメリカ)

食事

寄港地 現地スケジュール
86 4月6日(月)

食事

寄港地 現地スケジュール
87 4月7日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
88 4月8日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
89 4月9日(木)

食事

寄港地 現地スケジュール
90 4月10日(金) プエルト・ケツァル(グアマテラ)

食事

寄港地 現地スケジュール
91 4月11日(土)

食事

寄港地 現地スケジュール
92 4月12日(日)

食事

寄港地 現地スケジュール
93 4月13日(月) パナマ運河通過(パナマ)

食事

寄港地 現地スケジュール
94 4月14日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
95 4月15日(水) キュラソー(キュラソー(オランダ))

食事

寄港地 現地スケジュール
96 4月16日(木) オラニェスタット(アルバ(オランダ))

食事

寄港地 現地スケジュール
97 4月17日(金)

食事

寄港地 現地スケジュール
98 4月18日(土)

食事

寄港地 現地スケジュール
99 4月19日(日) マイアミ(アメリカ)

食事

寄港地 現地スケジュール
100 4月20日(月)

食事

寄港地 現地スケジュール
101 4月21日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
102 4月22日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
103 4月23日(木)

食事

寄港地 現地スケジュール
104 4月24日(金)

食事

寄港地 現地スケジュール
105 4月25日(土)

食事

寄港地 現地スケジュール
106 4月26日(日) ポンタ・デルガーダ(ポルトガル)

食事

寄港地 現地スケジュール
107 4月27日(月)

食事

寄港地 現地スケジュール
108 4月28日(火)

食事

寄港地 現地スケジュール
109 4月29日(水)

食事

寄港地 現地スケジュール
110 4月30日(木) サウサンプトン(イギリス)

食事

寄港地 現地スケジュール
サウサンプトン(イギリス)

入港

詳細情報
  • 2024年9月27日現在の日程となります。スケジュールは予告なく変更となる場合がございます。
  • 詳しい内容はお問い合わせください。
  • 仮予約問い合わせフォームはこちら
    ※お問い合わせ・ご要望欄に出発日・クルーズ名・希望客室・人数等を入力ください。ご希望を確認の上、担当者よりご連絡させていただきます。こちらのフォームでのお問い合わせは仮予約となり、正式予約ではございませんので予めご了承ください。

旅行代金

客室タイプ 料金
IF

スタンダード(内側)

2,390,000円
IE

スタンダード(内側)

2,440,000円
ID

スタンダード(内側)

2,470,000円
IC

スタンダード(内側)

2,510,000円
IB

スタンダード(内側)

2,650,000円
IA

スタンダード(内側)

2,760,000円
EF

海側

3,210,000円
EE

海側

3,280,000円
EC

海側

3,350,000円
EB

海側

3,410,000円
EA

海側(デラックス)

3,490,000円
CC

海側バルコニー(一部視界が遮られます)

4,050,000円
CB

海側バルコニー(一部視界が遮られます)

4,170,000円
BF

海側バルコニー

4,260,000円
BE

海側バルコニー

4,360,000円
BD

海側バルコニー

4,420,000円
BC

海側バルコニー

4,630,000円
BB

海側バルコニー

4,750,000円
A2

クラブバルコニー

5,060,000円
A1

クラブバルコニー

5,120,000円
P2

プリンセス・スイート

7,430,000円
P1

プリンセス・スイート

7,550,000円
Q6

クイーンズ・スイート

12,220,000円
Q5

クイーンズ・スイート

12,390,000円
Q4

ペントハウス

12,430,000円
Q3

ペントハウス

14,640,000円
Q2

マスター・スイート

22,090,000円
Q1

グランド・スイート

31,540,000円
詳細情報
  • 上記は2名1室利用時のお1名様当りの代金です。2人部屋を1名様でご利用の場合、上記代金の200%となります。
  • 2024年9月27日現在の日程となります。スケジュールは予告なく変更となる場合がございます。
  • 租税・手数料および港湾費用は別途徴収いたします。詳しい代金についてはお問い合わせください。
  • 詳しい内容はお問い合わせください。

寄港地情報

寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

フンシャル(マデイラ島/ポルトガル)

大西洋のポルトガル領マデイラ諸島の首都で、マデイラ島に位置する町である。
町並みは15世紀のポルトガル植民地時代の建造物が立ち並び、また同時代に建てられたカテドラルや女子修道院がある。観光が盛んで大勢の観光客が訪れる。
1421年ポルトガル人ジョアン・ゴンサルヴェス・ザルコにより建設された。

テネリフェ島(カナリア諸島/スペイン領)

カナリア諸島最大の島、テネリフェ島。アフリカ西岸から約100kmに位置します 。「常春の楽園」や「大西洋のハワイ」と呼ばれる島々で、100年以上前に高級リゾートとして発展し、今でもヨーロッパ中の人々が訪れるリゾートです。スペインの自治州の1つで、42%が自然保護地区に指定され、豊かな自然が残ります。島内にはスペインで最も高い山、「カナリアの富士」とも呼ばれるテイデ山標高3,718mがあります。ロープウェイで頂上近くまで登ることができ、眼下に広がる景色を楽しむことができます。また1999年に世界遺産都市に指定された、サン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ旧市街など、15世紀の建物が残る歴史ある街が数多くあります。

ウォルビスベイ(ナミビア共和国)

ナミビア共和国の沿岸中部、大西洋に面する天然の良港がウォルビスベイ。
ナミビアの海岸線沿いには、世界で最も古いといわれるナミブ砂漠があり、天然の良港ウォルビスベイがある。内陸は高原となっていて、北部にはアフリカ最大の塩湖であるエトーシャ塩湖、北東部には長さ450kmのカプリビ回廊がある。南にはオレンジ川がある。牧畜や、ダイヤモンド、ウラン、亜鉛などの鉱業が主。経済的には南アフリカへの依存度が高い。人口の少なさ、鉱物資源の豊富さ、整備されたインフラによって、アフリカでは比較的豊かな国であるが、貧富の差が激しい。


ケープタウン(南アフリカ)

アフリカ有数の世界都市ケープタウンは世界的に有名なテーブルマウンテンや喜望峰などを含んだケープ草原のなかにある都市です。
ヴァスコ・ダ・ガマが1498年に喜望峰回りの欧印航路を開発して以降、この地方は欧州と東洋とを結ぶ主要航路となっていましたが、喜望峰沖は航海上の難所であるにもかかわらず、ポルトガル領のルアンダとソファラ間には補給港がなく、交通の障壁となっており、このため、オランダの東インド会社がこの地域への補給港建設を計画し、同社に所属していたヤン・ファン・リーベックが1652年にテーブル湾南岸の、現在のケープタウン中心部に入植し、ケープタウン市を建設しました。
気候の良さ、地理条件、比較的良く整ったインフラなどから、ケープタウンはおそらく南アフリカでもっとも人気のある観光地です。この都市は観光客を引きつけるいくつかの良く知られた自然環境に恵まれている。

●周辺の観光地
テーブルマウンテン
喜望峰
ロベン島
キャッスル・オブ・グッドホープ
ボ・カープ
ビクトリア&アルフレッド・ウォーター・フロント
キャナル・ウォーク

ポートエリザベス(南アフリカ)

ポートエリザベスは南アフリカ共和国の東ケープ州南部に位置するネルソン・マンデラ・ベイ都市圏にある地区である。ポート・エリザベスは、イギリスからの入植者を南アフリカ共和国に住まわせる際に、コサ人が戦闘的であったことから、ケープ植民地とコーサ族との境界を強化する手段として1820年に設立されたものである。
『ポートエリザベス』の地名は、植民地の総督代理であったルーデンス・ドンキン卿が前任地であるインドで亡くなったエリザベス夫人を偲んで建設した石碑にちなむ。

サンドニ(フランス領 レユニオン島)

フランス領の海底火山で形成された小さな火山島レユニオンの中心、サンドニは島の北部に位置しています。レユニオン島は赤道より南、南半球に位置するので、北半球の日本、フランスとは逆に季節が巡ってきます。。
とても小さな島なので、現在、快適な道を通って、島一周に7時間、かかりません。ただし、道が込んでいなければ!島をぐるりと取り囲むように、海沿いを一周する国道が建設されたので、島一周は簡単です。人口約70万人、1946年3月19日より、正式にフランスの海外県になりました。小さな島なのですが、高い山があるために、気候は二分されています。島の南東側では、南貿易風のため雨が多く、風下の北西側では、反対に、雨の少ないサバンナ気候といわれています。
一方で海岸部は熱帯気候に属し,標高3069mのピトン・ド・ネージュや、いまでも活動し、二年に一度くらいに、大きな噴火をするフォルネーズ火山があります。

ポートルイス(モーリシャス)

モーリシャスの首都ポートルイスはインド洋に位置する。主島のモーリシャス島にある港湾都市で、同国最大の都市。アフリカ有数の世界都市であり、ポートルイス県に属しています。ポートルイスは、ポートルイス・モカ山脈と呼ばれる山脈に囲まれている。この山脈の最も有名な山は、海抜800m近いところにあるル・プセ山とピーター・ボス山。
ポートルイス市民の人気スポットは、シャン・ド・マルスと呼ばれている国立競馬場や、ル・カセルナと呼ばれる警察バラック(宿舎)、ル・ポートルイス・ウォーターフロントである。また標高500mのシノ山があり、市民が度々レクリエーションに訪れる。山頂からの市内の眺めはとてもよい。街のメインストリートはSSR通りで、イスラム教徒が多く周囲にはモスクがある。市役所もこの通りに面している。
観光地としては、ザ・コダン・ウォーターフロント、ポートルイス市場、モーリシャス・チャイナタウンなど。また国立歴史博物館、モーリシャス・スタンプ博物館もある。モーリシャスで一番古い郵便局もあり、そこにはモエ・ド・ラ・ブルドネスの彫刻がある。
また、島の動植物の相に関する研究をするモーリシャス研究所がある。

コロンボ(スリランカ)

コロンボはスリランカのかつての首都であり経済的な中心都市である。
名称の由来はシンハラ語で「マンゴーの樹の茂る海岸」を意味する言葉がポルトガル語でのクリストファー・コロンブスの名であるコロンボに置換えられたもの。
2000年前からローマやアラブ、中国と交易を持っていた。ムスリム商人は8世紀には使節を置き、シンハラ王国と外部の交易の大半を支配下に置いた。16世紀にポルトガル人が到来し、香辛料交易のために砦を築いたが、17世紀にはオランダに占領された。1802年にイギリスのセイロン植民地の首都となった。

ポートケラン(マレーシア)

マレー半島中南部のマラッカ海峡に面しているマレーシア最大の港町でクアラルンプールの外港。
ポートクランから約1時間のところに位置するのがマレーシアの首都クアラルンプール。ペトロナス・ツインタワーに代表される超高層ビル群とエキゾチックな建築が混在する大都市。ひと際目立つのがブルーモスク。夜にはライトアップされ幻想的な姿で浮かび上がる。
レストランでの食事、充実のスパやゴルフ、ショッピングがお得に実現できるシティリゾートもある。人々の生活を肌で感じたいならチャイナタウンや屋台街へ出かけるのもよい。

シンガポール(シンガポール)

赤道直下、東南アジアのマレー半島南端に隣接する、シンガポール島を領土とする都市国家。イギリスの提督スタンフォード・ラッフルズ卿が1819年、貿易拠点としてシンガポールを開拓したのが始まりです。中国、マレー、インド、アラブなどの民族や習俗、文化が混在する都市です。様々なエスニック料理や洗練されたショッピングを楽しめるのもこの国ならではの魅力です。国土が狭く慢性的に土地が不足していることから多くの高層ビルが次から次と建設され、マリナ湾とラッフルズ広場の海岸沿いに林立し、シンガポールを象徴する景観になっている。

【添乗員コメント】
空港から港まで車で30から40分。港はワールドトレードセンターがあります。ショッピングもお楽しみいただけます。対岸はセントーサ島。カジノがオープンし益々注目スポットです。シンガポール発着のクルーズにご参加の場合、乗船前にホテル泊が必要です。弊社でおすすめはマリーナ地区のマンダリンオリエンタルホテル。高級感があるのでおすすめです。シンガポールは多民族国家。インド人街やアラブ人街、チャイナタウンも30分圏内に集中しているので1日でご見学いただけます。シンガポールのランドマーク「ラッフルズホテル」内にはショッピングアーケードもあり買い物もできます。シンガポール市内観光では必ずご案内しております。
> 港の場所はこちら

香港(中国)

香港島、九龍地区、新界地区および諸島からなりたっています。香港島中西區には超高層オフィスビルやホテルが、九龍城區、油尖旺區等の繁華街には大規模なショッピングモールや様々なジャンルのレストラン、高級ブランドのブティックやエステサロンなどが立ち並び、活況を見せている。古くから「100万ドルの夜景」の異名を持つほど夜景が美しいことで世界的に知られており、特に香港島のビクトリア・ピークからの夜景は壮観である。郊外や島嶼部に行くと昔ながらの風景を楽しむことができる他、自然が多く残されており、ハイキングなどを楽しむことができる。

マニラ(フィリピン)

7000以上の島々からなる群島国家フィリピンの首都で「東洋の真珠」と呼ばれることもある。フィリピンがスペイン人によって植民地化された16世紀末よりフィリピンの首府であり、独立後も一貫して首都でありつづけている。
「マニラ」という名称はタガログ語で「ニラッド(植物の名称)のはえるところ」という意味の「マイニラ」に由来している。市域はパシグ川北岸の8地区、南岸の8地区に分けられる。北岸のビノンド地区はチャイナタウン、トンドは東洋最大のスラムとして知られる。南岸にあるマニラ旧城のイントラムロス地区や、マニラ湾に沿ったベイウォークなど、観光名所はほとんどが南岸に集中している。
椰子の木が揺れる南西情緒豊かな近代都市で、立ち並ぶ高層ビル群は都会そのものだが、中世の面影を残す城壁、スペイン統治時代の名残ある建物やカトリック教会などはその歴史的背景を思い起こさせる。

ダーウィン(オーストラリア)

オーストラリア゛北部、ノーザン・テリトリーの州都。アラフラ海、チモール海に面するアジアに一番近い地域。「ダーウィン」の名は、かの「進化論」で有名な生物学者チャールズ・ダーウィンがこの地を訪れたことにちなんでつけられた。
他のオーストラリアの都市とは異なり、アジア系の住民が多いのもこの街の特徴。
北端のダーウィンは、世界遺産に登録されているカカドゥ国立公園や、広大なアリス・スプリングス、大地にそびえる世界最大の一枚岩エアーズ・ロックなどの内陸観光の拠点でもある。

ブリスベン(オーストラリア)

クィーンズランド州の州都ブリスベンは人口165万を数えるオーストラリア第3の都市。
市の中心をブリスベン川が流れていて、両岸に広がる市街地には近代的なビルに混じって、ルネッサンス風、ゴシック風、コロニアル風な建物が数多く残っている。
また、1988年のオーストラリア建国200年祭時に、市内とブリスベン川を挟んだ対岸で万博が開かれた。その跡地は現在、サウスバンクパークランドとしてブリスベン市民の憩いの場となっている。
近郊にあるローンパイン・コアラ・サンテクチュアリーは世界最大のコアラ保護区で、コアラのほか80種類以上の動物が飼育されている。

シドニー(オーストラリア)

オーストラリア南東部に位置し、ニューサウスウェールズ州の州都。人口約400万を数えるオーストラリア随一の大都市シドニー。英国調の街並みとモダンな高層ビル、緑まばゆい広々とした公園、テラコッタ屋根の住宅、そして入り江を行き交うフェリーなどの景観が見事な調和を見せる美しい町です。シドニー港は広大なオーストラリア大陸への玄関口となっており、「世界の三大美港」の1つに数えられ、多くのクルーズ船が寄港している。シドニーはまた、グルメを楽しむにもぴったりな町です。オーストラリア全土よりありとあらゆる食材が集まり、世界的にも著名なシェフたちが見事な料理を味合わせてくれる。週末には各地でフリーマーケットなどが開かれています。

●周辺の観光地
オペラハウス
ブルーマウンテンズ国立公園
ハーバーブリッジ
ザ・ロックス
ボンダイビーチ
シーライフシドニー

ポートビラ(バヌアツ)

ポートビラはエファテ島の南西に位置しており、バヌアツで最初に開けた美しい港町で、唯一の国際空港も市街の北約6kmにある。ポートビラの人口は1998年現在の推定で約36,000人、1989年の人口調査では約19,000人とされていたので、ほぼ2倍に膨れ上がったことになる。

この島を最初に訪れたヨーロッパ人はキャプテン・クックで、1774年と記録されている。1800年代に入ると捕鯨船団や白檀を求めてヨーロッパから多くの人々が訪れるようになり、キリスト教の布教も始まった。
1870年代はフランスの進出が目立つようになり、英国との関係が緊張、1886年にはフランス軍がエファテ島の北西のハバンナ港に上陸している。1906年の和解によって、英仏2国による共同統治が開始され、ポート・ヴィラが正式な首都となった。第2次世界大戦ではアメリカ軍が基地を置いたが、旧日本軍の侵攻はここまでは及ばなかった。

ポートビラの市街は、馬蹄形をしたヴィラ湾に突き出した半島の付け根に位置する南北3km、東西200mほどで、繁華街と呼ばれるのはクマル・ハイウェイ沿いの1kmほどである。繁華街を一歩外れると、そこはのどかな田舎の表情を持つ南の島で、シャイで優しい表情の人々に会える。

●周辺の観光地
カルチャーセンター
独立公園
フレンチの丘
バヌアツ国立博物館
ポートビラマーケット
メレ・カスケード
ザサミットガーデンズバヌアツ
エカサップ村

スヴァ(フィジー)

ナンディが観光の中心であるのに対し、首都スヴァは行政の中心であり経済と教育の中心。南太平洋最大の都市で、太平洋諸島フォーラムの事務局や南太平洋大学の本部、各国の大使館などが集中している。スヴァはヴィチ・レヴ島の南東に突き出た小さな半島に位置し、セントラル・スヴァと呼ばれる繁華街は半島の西側中央にある。半島の幅は約3km、海に突き出ている距離は約5kmで、半島全体がスヴァ市内となっている。セントラル・スヴァは人の流れが絶えることなく、コロニアル風の建物と近代的なビルが混在し、教会やモスク、寺院の多いことに気がつく。フィジーの首都スヴァは、多人種と多文化が交差する南太平洋の大都市である。

首都スヴァは、半島の西側中央部に政府庁舎やマーケット、バス・ターミナル、航空会社、銀行が集まるセントラル・スヴァと呼ばれる中心街がある。中心街は南北に約1.5km、東西に0.5kmであり、2〜3時間もあればくまなく歩いて回ることができる。かっては、コロニアル風の落ち着いた町であったが、現在は大都市的雰囲気が醸し出され、エスカレーター付きのモダンなショッピング・センターやインターネットカフェも出現し、高層ビルも次々と完成、数年前とは様子が一変している。
中心街を南から北に走るヴィクトリア・パレードはアルバート公園から始まり、トムソン・ストリート、レンウィック・ロードに別れる。西側の海沿いをスティンソン・パレードが通っている。ヴィクトリア・パレードをアルバート公園から南に向かうとクイーン・エリザベス・ドライブと名前を変え、半島の先端スヴァ・ポイントを東に回って国立競技場まで続く。途中には旧行政府や議事堂などがある。
中心街の北側にはバス・ターミナルがあり、北に200mほど進むとロータリーがあり、直進するとクイーンズ・ロードを経由してナンディへ、右に回るエリザベス・ロードからキングス・ロードを経由してナウソリ空港へと続く。東側の高台には高級住宅地があり、さらに約1km先には南太平洋大学の広大なキャンパスがある。南側にはアルバート公園があり、スヴァ・ポイントまで約1km。

ホノルル(オアフ島/アメリカ)

アメリカ合衆国ハワイ州の州都で、同州最大都市。四周を海によって囲まれている唯一のアメリカの州です。アメリカの最南端部に位置しているのに加え、ハワイ州は熱帯地方に位置し、北米大陸上に位置しない唯一の州です。
日系人が多いこと、アメリカ国外からの観光客数国別1位であること、またかつては大相撲の力士(高見山、小錦、曙、武蔵丸)を輩出したことなどもあり、経済的、文化的にも日本とのつながりは非常に強くなっています。
また、ワイキキ・ビーチなどで知られる国際リゾート都市です。ハワイ最大のアラモアナ・ショッピング・センターなど買い物施設も充実しています。

「オアフ島」のご紹介
(ハワイ州観光局のチャンネルにジャンプします。)

ロサンゼルス(アメリカ)

ニューヨークに次ぐ米国屈指の大都市ロサンゼルス。夏は乾燥して雨が少なく温暖な気候からレジャー産業が発展しており、エンターテイメントの聖地とまでいわれる。ハリウッドに集う映画スター、産業の富豪が集うビバリーヒルズ、そこから生まれるセレブ文化など、まさにアメリカンドリームを見せてくれる街である。海沿いにはサンタモニカに代表されるビーチスポットが連なり、独自のブランドショップやおしゃれなカフェレストランが並ぶ。ロサンゼルスは古くから労働力としてのアジア系移民を受け入れてきており、ダウンタウン近辺に第二次世界大戦前からあった日本人街・リトルトーキョーやチャイナタウンなどアジア系タウンがある。郊外には、ディズニーランドやユニバーサルスタジオなどのテーマパークがあります。

●周辺の観光地
リトルトーキョー
チャイナタウン
ロデオドライブ
ディズニーランド
ユニバーサルスタジオ
ナッツベリーファーム
ドジャー・スタジアム
グリフィス天文台
ロサンゼルス現代美術館
ハリウッドボウル
ウォルト・ディズニー・コンサートホール
U.S.バンク・タワー

パナマ運河(パナマ)

大西洋に比べ、太平洋側の海面は24cm高い。標高の高い部分を船の水位を上げて通過させるために太平洋側に2ヶ所、大西洋側に1ヶ所の閘門(こうもん)を採用している。その際に作られた人工の湖がガツン湖で、三つの人造湖と三つの水門を内に含む全長64kmのロック式運河。巨大な船がここを通って移動していきます。パナマ運河を通過できる船の最大のサイズはパナマックスサイズと呼ばれ、現在全長:294m、全幅:32.3m、喫水:12m以下に制限されている。首都パナマ・シティの古いコロニアル街や、カリブ海沿岸に今も残る古い砦は、かつてのパナマの繁栄を雄弁に物語っており、どちらも世界文化遺産に登録されています。

キュラソー島(アンティル/オランダ領)

オランダ領アンティルは、オランダ語は、小アンティル諸島の一部であり、カリブ海に2つあるオランダの海外領土の1つ(州に相当)である。
オランダ領アンティルは、以下の5つの島(1島は半分のみ)(県に相当)で構成される。ベネズエラの北西沖 キュラソー島(クラサオ島) 、ボネール島 、小アンティル諸島に属するリーワード諸島 、シント・マールテン島の南半分 、シント・ユースタティウス島 、サバ島。
首都は、キュラソー島のウィレムスタッド。その中心市街と港は1997年世界遺産に登録されている。
キュラソー島は、お酒のキュラソー(オレンジのリキュール)発祥の地である。

マイアミ(アメリカ)

フロリダ半島の南端に位置しているアメリカを代表するリゾートとして有名。マイアミビーチに代表される白い砂浜と青い海、美しい街並には世界中からバカンスに訪れます。マイアミビーチにはアールデコ様式の建築が建ち並ぶアールデコ・ディストリクトがあり、かわいらしい街並の散策が楽しめます。ショッピングも非常に充実しており、港から近いショッピングモール、ベイサイド・マーケット・プレイスには大小のショップが軒を連ね、オーシャンフロントのカフェやレストランも数多くあります。郊外の世界遺産に登録されているエバーグレーズやビスケーンなどの国立公園では、深い緑の森やサンゴ礁、希少な野生動物の姿を見ることができます。

客船情報

船名 総トン数
就航年 乗客定員
乗組員数 全長
全幅 船籍

取消料金

取り消し日 区分 取消料
旅行開始日の前日から起算して遡って
取消規定はクルーズ代金、地上手配、オプションのホテル、寄港地観光ツアーを含む寄港地での各種アクティビティにも適用されます。
クルーズ以外の予約のみを取消された場合、航空会社または他の交通輸送会社、ツアー会社、陸上サービス運営者またはホテル運営者によって科せられるキャンセル料のお支払いはお客様の責任となりますのでご了承ください。
※期間限定の特別プロモーションが発表される場合があります。特別プロモーションのクルーズおよびツアーは、お支払い後は100%のキャンセル料がかかり、払戻しは一切いたしかねますので予めご了承ください。
120日前まで 無料
119日前~90日前 予約金相当額
89日前~64日前まで クルーズ代金の50%
63日前~43日前まで クルーズ代金の75%
42日前~当日または無連絡不参加 クルーズ代金の100%

検索結果に戻る

ページトップへ