飛鳥Ⅱで航く 阿波おどりと伊東海の花火大会(ゆたか倶楽部オリジナルツアー)
ツアーのポイント

◆約400年の歴史がある日本の夏の祭りの代表格「阿波おどり」を観賞します。さらに前夜祭もご覧いただきます。
◆1時間に海上6カ所から約1万3000発の花火が打ち上げられる華やかな花火大会、静岡・伊東の「按針祭海の花火」を船上より観覧します。
◆徳島で人気のホテル、「ルネッサンスリゾートナルト」に宿泊、大塚美術館などを観光します。
旅行日程・代金
2011年08月09日(火) ~ 08月13日(土) 横浜港発・羽田空港着 5日間 |
旅行日程
各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。
日程 | 日付 | 寄港地 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8月9日(火) | 横浜 | |||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||
2 | 8月10日(水) | 伊東 | |||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||
3 | 8月11日(木) | 徳島 | |||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||
4 | 8月12日(金) | 徳島 | |||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||
5 | 8月13日(土) | 鳴門 | |||||||||||||||||||
食事
|
詳細情報
- 食事
朝食4回・昼食4回・夕食4回 - 最少催行人員:15名(添乗員は8/12小松島港での飛鳥Ⅱ下船後、8/13羽田空港まで同行いたします。船内では船内スタッフがご案内いたします。)
※参加人数が15名に満たない場合でも同行する場合があります。 - 8/10伊東では上陸できません。船上より花火をお楽しみください。
- 天候その他の事情により花火大会および阿波おどりは実施されない場合がございます。予めご了承ください。
- 8/11の徳島(小松島)ではオプショナルツアーはございません。
旅行代金
客室タイプ | 料金 | |
---|---|---|
K | Kステート 広さ:18.4㎡ |
298,000円 (60,000円) |
F | Fステート 広さ:18.4㎡ |
319,000円 (66,000円) |
E | Eバルコニー 広さ:22.9㎡ |
354,000円 (76,000円) |
D | Dバルコニー 広さ:22.9㎡ |
359,000円 (78,000円) |
C | Cスイート 広さ:33.5㎡ |
504,000円 (226,000円) |
A | アスカスイート 広さ:45.8㎡ |
568,000円 (262,000円) |
詳細情報
- 旅行代金の( )は、船室・ホテルを一人独占利用の追加料金。
寄港地情報
寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。
小松島

小松島港は、かつては四国の玄関口の一つとして賑わいをみせていましたが、1998年の明石海峡大橋の開業に伴いその役目は減少しています。
小松島市は、徳島県の東部中央、紀伊水道沿岸に位置する市です。屋島に逃れた平氏を討つために源義経が小松島より上陸したという義経伝説や、阿波狸合戦、金長狸民話などで知られています。
港に隣接したしおかぜ公園は、船の舳先をイメージした噴水や、海を展望できる木製デッキなどが配置されていて、市民の散策や入港関係者の憩いの場となっています。小松島ステーションパークには、また、小松島ステーションパークは、徳島県小松島市小松島町の小松島駅跡地に位置する公園です。たぬき広場には、手をたたくと水が流れる高さ5mの世界一大きなたぬきの銅像があります。市内には数多くのたぬきの石像や掲示物がありますが、小松島の金長たぬき軍と津田の六右衛門たぬき軍が勝浦川をはさんだ大戦、“ 阿波の狸合戦(民話)” に由来します。広場には民話に登場するたぬきの石像が数多く並べられており、桜の季節にはたくさんの花びらが咲き誇ります。夜にはライトアップされた金長たぬき像の別の顔も見られますので、いちど足を運んでみてはいかがでしょう。
日峰山展望台からは小松島市内を一望でき、鳴門大橋が遠望できます。源平合戦の際、義経軍が士気を高揚するために、田野と芝生の境にある小島(当時)の山頂へ源氏の白旗を立て軍陣の標記としました。現在この地は旗山と呼ばれ、山頂には、6.7メートルの日本一の高さを誇る義経騎馬像が立てられ、夜はライトアップされています。
●徳島小松島港は下記4カ所の岸壁を使用しています。詳細は船上にてご確認ください。
> 小松島港 本港岸壁はこちら
> 小松島港 金磯岸壁はこちら
> 小松島港 赤石岸壁はこちら
> 小松島港 沖洲(外)-7.5m岸壁はこちら
高松

高松港は、香川県高松市にある港湾。ウォーターフロント再開発により誕生したサンポート高松を中心に旅客と観光客とで賑わう。
香川県の瀬戸内海に面した高松は、高松藩の城下町として盛えた瀬戸内海を代表する港町。サンポート高松の遊歩道の先に建つ赤い灯台せとしるべは、外壁にガラスブロックを用いたクリスタルな灯台だ。港に近い高松城址は、玉藻公園と名づけられている。高松城は堀に海水を引き入れた水城で、寛永年間に松平藩の居城として用いられてきた。園内には昭和天皇が泊まられた披雲閣がある。
隠岐藩主生駒高峻が南湖一帯を造園して別荘を建てたことにはじまる栗林公園は、回遊式大名庭園といわれている。緑と池と橋など配置の妙が美しい名園だ。市内の高松市歴史資料館には、歴史や考古学、民族資料が展示されている。同館には文豪菊池寛の書斎を再現している。
●周辺の観光地
四国村
栗林公園
玉藻公園(高松城址)
高松市鬼ヶ島おにの館
鬼ヶ島洞窟
屋島
高松市市民文化センター平和記念室
法然寺
小比賀住宅
高松市美術館
菊池寛記念館
瀬戸内海歴史民俗資料館
高松港
サンポート高松
北浜alley
> 中央ふ頭・玉藻地区5万トン級岸壁の場所はこちら
客船情報

飛鳥Ⅱ
世界的に高い評価を受けていた「クリスタル・ハーモニー」が2006年に「飛鳥Ⅱ」としてデビュー。クルーズ専門誌「CRUISE」が実施している「クルーズシップ・オブ・ザ・イヤー」において、初代「飛鳥」から31回連続総合1位を受賞。初代「飛鳥」で培われ、守り続けてきた飛鳥ならではの「和のおもてなし」はそのままに2020年に大改装を行い露天風呂の設置やレストラン、客室などをリニューアル。エントランスへの大型LEDディスプレイの設置やWi-Fiエリアの拡大により、更に快適で進化した船内となっている。
船名 | 飛鳥Ⅱ | 総トン数 | 50,444t |
---|---|---|---|
就航年 | 2006年2月(2020年改装) | 乗客定員 | 800名 |
乗組員数 | 490名 | 全長 | 241m |
全幅 | 29.6m | 船籍 | 日本 |
取消料金
取り消し日 | 区分 | 取消料 |
---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 21日前まで | 無料 |
20日前から8日 | 旅行代金の20% | |
7日前から2日前 | 旅行代金の30% | |
旅行開始日の前日 | 旅行代金の40% | |
旅行開始日の当日(旅行開始後を除く) | 旅行代金の50% | |
旅行開始後、または無連絡不参加 | 旅行代金の100% |