2019/10/30 瀬戸内国際芸術祭2019と一度は体験したい進水式(ゆたか倶楽部オリジナルツアー)
ツアーのポイント

旅のポイント!
①3年に一度開催される瀬戸内国際芸術祭と進水式を見学することができる、またとない機会です。
②東日本から参加の方は羽田空港発着、西日本から参加の方は高松駅集合伊丹空港解散です。(高松駅への行き方は別欄を参照ください)
③今治国際ホテル(弊社指定Aクラス)は四国一の高層ホテルです。
旅行日程・代金
Aコース | 2019年10月30日(水) ~ 11月01日(金) 羽田空港発着 3日間 |
---|---|
Bコース | 2019年10月30日(水) ~ 11月01日(金) 高松駅発伊丹空港着 3日間 |
旅行日程
各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。
日程 | 日付 | A | B | 寄港地 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10月30日(水) | 羽田/高松/小豆島/土庄 | |||||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||||
2 | 10月31日(木) | 土庄/高松/女木島/高松/今治 | |||||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||||
3 | 11月1日(金) | 今治/大島/松山/各地 | |||||||||||||||||||||||||
食事
|
詳細情報
- 食事条件(A・Bコース共通):朝食2回、昼食3回、夕食2回
- 利用バス会社:島バスまたはいづみ観光
- 最少催行人員:15名(Aコースに添乗員同行)※参加人数が15名以下でも実施する場合がございます。その場合、専用車がマイクロバスやジャンボタクシーとなることがあります。
- 利用ホテル:小豆島グランドホテル水明(和室)、今治国際ホテル(洋室)
- ※瀬戸内国際芸術祭は小豆島、女木島会場の作品のうち一部をご案内します。全ての会場・作品をご覧いただけるわけではございません。予めご了承ください。
- 船のスケジュールは天候、海象などにより変更になる場合がございます。
旅行代金
客室タイプ | 利用人数 | コース | 料金 | ||
---|---|---|---|---|---|
大人お一人様 | 2名1室利用 | A | 118,000円 | ||
B | 100,000円 | ||||
3名1室利用 | A | 113,000円 | |||
B | 95,000円 | ||||
1名1室利用 | A | 125,000円 | |||
B | 107,000円 |
詳細情報
- ※小豆島グランドホテル水明(和室)、今治国際ホテルのツイン(洋室)はバス・トイレ付きです。但し、1名一室利用の場合、小豆島グランドホテル水明(和室)はアウトバスとなります。両ホテルとも大浴場を完備しています。
寄港地情報
寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。
小豆島

小豆島は、瀬戸内海・播磨灘にある島で、古くは「あづきしま」と読んだ。主な港は坂手(さかて)港、土庄(とのしょう)港。
瀬戸内海を見渡す半島の1万平方メートルの敷地に二十四の瞳映画村がある。映画ロケ用のオープンセットで、大正・昭和の時代の村が再現されている。明治40年創業のマルキン醤油の記念館は、古い醤油工場を改築したもので、醤油の作り方や道具が展示されている。日本三大渓谷に数えられる寒霞渓の岩と岩の間を行くロープウェーは絶景を眺めながらの空中散歩だ。小豆島では明治の末に日本で最初にオリーブが栽培された。オリーブ園には2000本のオリーブが植えられている。瀬戸内海の島々の中で一番高い山星ヶ城(ほしがじょう817m)は、瀬戸大橋と大鳴門橋が同時に見渡せることで有名。また、ギネスブック認定の世界で最も幅の狭い土渕海峡がある。
●周辺の観光地
平和の群像
銚子渓お猿の国
太陽の丘
世界一狭い土渕海峡
二十四の瞳映画村
岬の分教場
オリーブ園
宝生院のシンパク
寒霞渓
小豆島オリーブ公園
しあわせの像
マルキン醤油記念館
野天棧敷
双子浦
小豆島大観音
小豆島尾崎放哉記念館
星ヶ城
高見山公園
小豆島ふるさと村
誓願寺の大ソテツ
大坂城築城残石
オランダ風車
「小豆島」のご紹介
(小豆島観光協会のチャンネルにジャンプします。)
松山

松山港は、愛媛県松山市にある港。万葉集に歌われた「熱田津」(にぎたつ)は、松山港のうちの古三津に当たるとも考えられており、古くから瀬戸内海交通の重要拠点とされてきた。
瀬戸内海に突き出た高縄半島の左に開けた道後平野の中心に位置している松山市は、築城400年を超えた松山城が象徴となっている。今や日本に12箇所しか現存していない、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つだ。
3000年の歴史があるといわれているのが日本最古の道後温泉。夏目漱石の小説「坊ちゃん」であまりにも有名だ。道後温泉には2つの共同湯があるり、道後温泉本館は観光客の利用が中心。椿の湯は地元客の利用が中心となっている。松山は俳人正岡子規のふるさとでもある。また、松山には数多くの狸伝説も伝わっていて、お袖狸、毘沙門狸、六角堂狸などの伊予狸伝説がある。
●周辺の観光地
松山城
城山公園
道後温泉本館
道後温泉
奥道後温泉
道後公園
愛媛県美術館
坂の上の雲ミュージアム
松山市立子規記念博物館
伊丹十三記念館
子規堂
伊予かすり会館
梅津寺パーク
ターナー島
伊佐爾波神社
伊予豆比古命神社
宝厳寺
大宝寺
客船情報
取消料金
取り消し日 | 区分 | 取消料 |
---|---|---|
旅行開始日の前日よりさかのぼって | 21日前まで | 無料 |
20日前~8日前 | 旅行代金の20% | |
7日前~2日前 | 旅行代金の30% | |
前日 | 旅行代金の40% | |
旅行開始日当日 | 旅行代金の50% | |
旅行開始後又は無連絡不参加 | 旅行代金の100% |