2019/5/20 日本一周フェリー3,000kmの旅

ツアーのポイント

①日本列島4つの島を巡る完全日本一周クルーズ。A・B・Cコースいずれもクラスごとに同一料金。

②2名1室から1名参加まで4つのカテゴリー。

③道後温泉本館、別府温泉、宮津温泉、登別第一滝本館に入浴。または道後では石手寺・子規堂へ、別府では地獄めぐり、登別ではロープウェイで熊牧場へご案内します。

④船内の食事を含めて全食事、観光付き。オプショナルツアーはありません。

⑤各回20名様以上のご参加の場合、各船長自筆の日本一周証明書を進呈。

航路図

天候、その他の事情により航路が変更となる場合がございます。

旅行日程・代金

Aコース2019年05月20日(月) ~ 05月25日(土)
東京駅発着 6日間
Bコース2019年05月20日(月) ~ 05月26日(日)
名古屋駅発着 7日間
Cコース2019年05月20日(月) ~ 05月26日(日)
新大阪駅発着 7日間

旅行日程

各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

日程 日付 A B C 寄港地
1 5月20日(月)       東京駅/名古屋駅/新大阪駅/大阪

食事

寄港地 現地スケジュール
東京駅/名古屋駅/新大阪駅/大阪 17:30頃 Aコース東京駅出発。
19:10頃 Bコース名古屋駅出発。
20:00頃 Cコース新大阪駅出発。
大阪南港 オレンジフェリー乗船。
22:00 出港。【オレンジフェリー船中泊】
2 5月21日(火)       東予/三崎/別府

食事

寄港地 現地スケジュール
東予/三崎/別府 06:00 東予港入港。―――道後温泉本館入浴と温泉街を散策※または石手寺と子規堂
11:30 三崎港 国道九四フェリー 出港。
12:40 佐賀関入港。―――関さばの昼食―――臼杵石仏(ガイドの案内)―――別府―――夢たまて筥入浴※または海地獄と鬼石坊主地獄
18:45 別府港 さんふらわあ 出港。【さんふらわあ船中泊】
3 5月22日(水)       大阪/舞鶴

食事

寄港地 現地スケジュール
大阪/舞鶴 06:35 大阪南港入港。―――天空の城・竹田城(ボランティアガイドの案内)―――傘松公園(ロープウェイ)〈14:30〉―――浦嶋神社〈15:20~16:30〉―――伊根の舟屋(ボランティアガイドの案内)―――天橋立―――橋立ベイホテルで夕食(フランス料理)、隣のクワハウス岩滝にて入浴・休憩〈~21:40〉
23:50 舞鶴港 新日本海フェリー 出港。【新日本海フェリー船中泊】
4 5月23日(木)       小樽

食事

寄港地 現地スケジュール
小樽 20:45 小樽港入港。
21:00頃 オーセントホテル小樽到着。【オーセントホテル小樽泊】
5 5月24日(金)       小樽/苫小牧

食事

寄港地 現地スケジュール
小樽/苫小牧 08:30 ホテル出発。―――小樽運河散策―――ふきだし公園―――洞爺湖(ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ)フランス料理の昼食―――昭和新山―――登別地獄谷―――第一滝本館入浴※またはロープウェイで熊牧場
19:00 苫小牧 太平洋フェリー乗船 出港。【太平洋フェリー船中泊】
6 5月25日(土)       仙台/仙台駅/東京駅

食事

寄港地 現地スケジュール
仙台/仙台駅/東京駅 10:00 Aコース:仙台港下船。―――仙台駅〈12:00〉―――東京駅〈14:00頃〉解散。
B・Cコース 【太平洋フェリー船中泊】
7 5月26日(日)       名古屋/名古屋駅/新大阪駅

食事

寄港地 現地スケジュール
名古屋/名古屋駅/新大阪駅 10:30 名古屋港下船。
12:00 名古屋駅Bコース解散。
13:00 新大阪駅Cコース解散。
詳細情報
  • 食事条件:Aコース:朝食5回、昼食4回、夕食4回
         B・Cコース:朝食6回、昼食5回、夕食5回
  • 最少催行人員:20名※添乗員同行
    20名様以下でも実施する場合がありますが、利用する車両が小型バスや、場合によってはジャンボタクシーになりことがあります。スケジュールは天候、道路事情などで変更する場合もございます。
  • 「飛鳥Ⅱ」「にっぽん丸」「ぱしふぃっくびいなす」の日本船のクルーズのようにラウンジや毎夜のショー、イベントはございません。太平洋フェリーのみラウンジショーがございます。(ドレスコードはございません)
  • クルーズ船は手荷物(スーツケース)などを宅配便で自宅から本船へ送ることができますが、フェリーは自分の荷物はご自身でお持ちいただきます。前もって宿泊先に送ったり各自工夫していただきます。フェリー船内の移動も自分の荷物はご自身で持つため、キャリーケースを利用することをおすすめします。
  • 船中での食事はバイキング形式が主流です。新日本海フェリーの夕食はグリルディナーをご用意します。

旅行代金

客室タイプ コース 料金
ツーリスト相部屋

オレンジフェリー:シングル(インサイド・シングルベッド)
さんふらわあ:ツーリスト(インサイド・2段ベッド)
新日本海:ツーリストA(インサイド・2段ベッド)
太平洋フェリー:S寝台(インサイド・シングルベッド)

A 141,000円
B 141,000円
C 141,000円
シングル

オレンジフェリー:シングルプラス(インサイド・シングルベッド)
さんふらわあ:スタンダード(インサイド・シングルベッド)
新日本海:ツーリストS(インサイド・カーテンでしきりシングルベッド)
太平洋フェリー:1等(インサイド・ツイン)

A 158,000円
B 158,000円
C 158,000円
1等

オレンジフェリー:デラックスシングル(アウトサイド・シングルベッド)
さんふらわあ:ファースト(アウトサイド・4人部屋を2名で利用)
新日本海:ステートB(アウトサイド・ツイン)
太平洋フェリー:1等(アウトサイド・ツイン)

A 165,000円
B 165,000円
C 165,000円
特等

オレンジフェリー:スイート(アウトサイド・ツイン)
さんふらわあ:デラックスツイン(アウトサイド・ツイン)
新日本海:デラックスA(アウトサイド・ツイン・テラス付)
太平洋フェリー:特等(アウトサイド・ツイン)

A 195,000円
B 195,000円
C 195,000円
詳細情報
  • 船室のシングル利用のお部屋は、船によって完全個室と大部屋をカーテンで仕切った部屋など内容が異なりますのでご留意ください。
  • ツーリスト、シングル、1等、特等は、ゆたか倶楽部が便宜上つけた名称であり、フェリー会社の名称とは異なります。
  • オレンジフェリーは、スイート以外は2名部屋は2段ベッド(シングルプラス)でお部屋の広さが3.45㎡と非常に狭く、2名でお申し込みの場合はデラックスシングルのお部屋を2ルームご利用ください。なお、狭い3.45㎡のお部屋を利用する場合はお一人様1,500円旅行代金がお安くなります。
  • 新日本海フェリーの定期点検(ドック)日時が決まっておりません。運航の場合は同社の敦賀/苫小牧のフェリーになりますのであらかじめご了承ください。
  • オーセントホテルは全室バス・トイレ付。
  • ツーリストクラスの方がホテルをシングルで利用する場合は追加代金2,000円です。

寄港地情報

寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

別府

別府港は別府港の湾奥に位置し、温泉と豊かな風光を持つ国際観光温泉都市「別府」の海の玄関口として繁栄してきました。
温泉が市内各地で湧出し、源泉数は 2,800ヶ所以上で日本の総源泉数の約10分の1を占める。地獄めぐりが観光スポットになっている。地獄とは、千年以上も昔から100度前後の噴気・熱泥・熱湯が地上に凄まじい勢いで噴出し、人々が近寄ることが出来ない土地であったことに由来します。コバルトブルーの海地獄を始め、鬼石坊主・山・カマド・鬼山・白池・血の池・龍巻の計8地獄を約2時間で見て回ることができます。隣接する大分市の西方に標高628メートルの高崎山自然動物園があり約2000頭の日本ザルが生息している。

●周辺の観光地
鉄輪温泉
別府温泉
明礬温泉
城島高原パーク
別府ロープウェイ
別府地獄めぐり
高崎山自然動物公園
アフリカンサファリ
志高湖
由布院

> 別府国際観光港の場所はこちら

大阪

大阪湾の最奥、淀川の河口に広がる大阪港。関西の海運の核となっている。
大阪は古代から瀬戸内海・大阪湾に面した港湾都市として栄え、難波宮などの都城も造営された。中世には、浄土真宗の本山であった石山本願寺が置かれ、寺内町として発展した。近世初期には豊臣秀吉が大坂城を築城し、城下町が整備された。
ベイエリアの天保山は、大阪の新しいプレイスポットだ。ユニバーサルスタジオをはじめレストランやショップの集まったマーケットプレイス、天保山公園など大阪を代表するウォーターフロントである。
大阪の中心街ミナミの新しいランドマークになっているのが大阪球場跡地に誕生した、なんばパークス。緑豊かな屋上庭園があり、オフィスや商業施設などが集まった複合施設になっている。大阪城周辺の日生球場跡地近くには、縄文中期の人骨が発掘された森ノ宮遺跡がある。曽根崎心中に書かれているのは伊勢参宮本街道の起点でもある玉造稲荷神社だ。

●周辺の観光地
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 
通天閣
大阪城 
旧川口居留地 
住吉大社
海遊館
大阪アメニティパーク 
オオサカガーデンシティ
大阪ビジネスパーク 
インテックス大阪
天保山ハーバービレッジ 
なんばパークス
レゴランド・ディスカバリー・センター大阪

> 大阪港天保山客船ターミナルの場所はこちら
> ストリートビューはこちら

舞鶴

日本海側の若狭湾、丹後半島奥まったところに、京都舞鶴港がある。舞鶴湾口を東西から博奕岬と金ヶ岬が固めた、天然の良港である。
近くには日本三景の一つ、天橋立があり、京都への日本海側からの玄関口でもある。戦国末期の武将細川藤孝、忠興の所領となり、田辺城を築いた。田辺城は鶴舞城と呼ばれていたところから、この地が舞鶴といわれるようになったとされている。田辺城址は舞鶴公園として、桜の名所になっている。
瑠璃寺には天然記念物に指定されている吉田のしだれ桜が有名だ。森鴎外の山椒太夫で有名な安寿と厨子王の安寿姫塚が建部山のふもとにある。厨子王丸が身を隠したといわれる国分寺跡には毘沙門堂が残されている。
スカイタワーは五老岳にそびえる高さ50mの展望タワー。海抜325mの展望室からは、近畿百景第1位に選ばれた舞鶴湾、舞鶴市内の見事な景観を360度のパノラマで満喫することができます。

●周辺の観光地
舞鶴赤レンガ倉庫群 
海軍記念館 
北吸浄水場
神崎煉瓦ホフマン式輪窯 
舞鶴引揚記念館
松尾寺 
金剛院 
円隆寺 
本行寺 
安寿姫塚
桂林寺 
多禰寺 
五老スカイタワー 
明倫館正門
田辺城(舞鶴城)
舞鶴市郷土資料館
吉田のしだれ桜

小樽

北海道後志支庁北部に位置し石狩湾に面した小樽は、北前船の時代から北海道物流の核であり、港湾都市として発展した。
かつては町の中に運河が引き込まれた運河の町であり、小樽運河に沿った倉庫群とともに今もその一部が保存されている。歴史的建造物も数多くあり全国有数の観光都市としても人気が高い。
北一硝子のガラス製品は若い女性に人気で、店内はいつも多くの客で混雑するほど。イタリアのベネツィアに現存する宮殿を模した大理石造りの北一ベネツィア美術館は、クリスタルなどガラス製品を展示している。
小樽から札幌市までJR快速列車で30分前後であることから、札幌近郊の観光も日帰りでも十分楽しむことができる。

●周辺の観光地
北一硝子
小樽運河
おたる水族館
小樽オルゴール堂
日本銀行旧小樽支店「金融資料館」
祝津パノラマ展望台
おたるみなと資料館


> 小樽港 勝納ふ頭の場所はこちら
(※他に「第3号ふ頭」も使用していますので詳細は船上にてご確認ください。)

苫小牧

北海道南西部の太平洋に面した国際貿易港で、北海道を代表する工業・港湾都市です。
道央への海からの玄関口として、多くのフェリー航路が開かれています。
郊外には豊かな自然が残っており、バードサンクチュアリやラムサール条約登録湿地に指定されたウトナイ湖をはじめとする湿地帯があり、ハクチョウなど渡り鳥の中継地となっています。シンボルの樽前山は、標高1,041メートルもあり、世界的にも珍しい頂上にドームのある三重式火山です。天然記念物に指定されています。また北西に支笏湖があり、東には勇払原野が広がっています。苫小牧西港には公設卸売市場、海の駅・ぷらっとみなと市場が設けられており、新鮮な海産物を購入することができます。また苫小牧は全国に先駆けてスポーツ都市宣言を行い、アイスホッケーの町としても有名です。

●周辺の観光地
樽前山
出光カルチャーパーク
苫小牧市科学センター
北埠頭緑地(キラキラ公園)
勇武津資料館・勇払開拓史跡
ウトナイ湖
ノーザンホースパーク
樽前山神社
ふるさと海岸
錦大沼

仙台

仙台の地名の由来は、現在の太白区向山にある大満寺の虚空蔵堂に安置されている千体仏(せんたいぶつ)がせんだいの名の原点で、伊達家以前にこの地を治めていた国分氏が千体→千代と名付け、その後伊達政宗が岩出山からこの地に本拠を移した際に、中国・唐の時代の詩人韓コウ(広羽)の漢詩「同題仙遊観」の中の「仙臺初見五城楼」から採ったとされています。
「杜の都」と呼ばれる仙台には、名所や旧跡、景勝地があります。また海の幸・山の幸に恵まれており、美味しい料理を味わうことが出来ます。市内観光には市交通局が運行する、市内周遊観光バス「るーぷる仙台」が便利です。市街地から車で30分もあれば、郊外へ出ることが出来ます。秋保温泉・作並温泉は「仙台の奥座敷」と呼ばれ、江戸時代からの名湯です。

客船情報

船名 総トン数
就航年 乗客定員
乗組員数 全長
全幅 船籍

取消料金

取り消し日 区分 取消料
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって 21日前 無料
20-8日前 旅行代金の20%
7-2日前 旅行代金の30%
前日 旅行代金の40%
当日 旅行代金の50%
旅行開始後又は無連絡不参加 旅行代金の100%

検索結果に戻る

ページトップへ