2019/4/14 ウエステルダム 春の日本一周とウラジオストククルーズ15日間
ツアーのポイント

1.2019年最長(*)の日本一周クルーズ。15日間かけてゆったりと巡ります。
(*)2018年6月現在当社取扱いクルーズ調べ
2.各地で歴史ある建物や風景、桜の季節の函館や青森がお楽しみいただけます。
3.添乗員同行&往復(ご自宅⇔港)宅配サービス付(お一人様1個)で安心らくらくクルーズです。
4.プレミアム客船の日本一周クルーズが1日2万円(内側)からと大変お得にお楽しみいただけます。
5.前航「3/31発ウエステルダム横浜発着クルーズ」と連続乗船の場合、今クルーズ20%割引適用!
【3/31発ウエステルダム横浜発着クルーズのツアー詳細はこちらからご覧いただけます。】
【★★★ウエステルダムの「お客様の声」はこちらをクリックしてください★★★】
旅行日程・代金
2019年04月14日(日) ~ 04月28日(日) 横浜発着 15日間 |
旅行日程
各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。
日程 | 日付 | 寄港地 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4月14日(日) | 横浜 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
2 | 4月15日(月) | 清水 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
3 | 4月16日(火) | 大阪 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
4 | 4月17日(水) | 高知 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
5 | 4月18日(木) | 終日航海 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
6 | 4月19日(金) | 境港 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
7 | 4月20日(土) | 金沢 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
8 | 4月21日(日) | 終日航海 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
9 | 4月22日(月) | ウラジオストク(ロシア) | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
10 | 4月23日(火) | 終日航海 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
11 | 4月24日(水) | 小樽 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
12 | 4月25日(木) | 函館★ | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
13 | 4月26日(金) | 青森★ | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
14 | 4月27日(土) | 終日航海 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
15 | 4月28日(日) | 横浜 | |||||||||||||||||
食事
|
詳細情報
- 食事条件:朝食14回、昼食14回、夕食14回
- 最少催行人員:10名(添乗員が同行いたします)
- オプショナルツアーは、船会社主催の寄港地観光です。外国人向けのツアーで英語ガイド、混載車のため、国内の寄港地につきましては、ゆたか倶楽部主催オプショナルツアーをご案内する予定です。(ご参加の人数により船会社主催のツアーに添乗員同行でご案内する場合もございます)。
- ★は、桜観賞の見どころです。桜前線の状況により桜の開花をご覧いただけない場合もございます。
- 上記スケジュールは天候、海象、船会社の都合により、予告なく変更になる場合があります
旅行代金
客室タイプ | 料金 | |
---|---|---|
インサイド シャワー付・約14㎡ |
298,000円 (178,000円) |
|
アウトサイド バスタブ付・約16㎡ |
358,000円 (238,000円) |
|
ベランダスイート バスタブ・ベランダ付 |
408,000円 (338,000円) |
|
シグネチャースイート バスタブ・ベランダ付 |
518,000円 (448,000円) |
|
ネプチューンスイート バスタブ・ベランダ付 |
918,000円 (888,000円) |
詳細情報
- 旅行代金の( )内は、船室をお一人様でご利用の場合の追加代金です。3人部屋又は他のカテゴリーをご希望の方はお問い合わせください。
- 旅行代金にはポートチャージ約34,500円、政府関連諸税約23,000円が含まれておりません。残金のお支払いの際、ご一緒にご請求いたします。なお、船内チップ(1泊13.5ドル、スイート以上は15ドル)は船内会計に自動的にチャージされます。諸費用は料金改訂および為替レートによって変動します。
- ウラジオストクでは、船会社主催のオプショナルツアーにご参加のお客様の査証は免除されます。また、2018年1月より電子ビザを取得することにより個人での上陸が可能となっております。詳細は別途ご案内いたします。
- 往復のスーツケース宅配サービス(片道につきお1人様1個)がついています。
寄港地情報
寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。
清水

駿河湾左岸のほぼ中央に清水港がある。清水港には港湾整備の一環としてマリンパークが設置され、ヨーロッパの城壁をイメージした自然石の回廊がある公園になっている。神戸港・長崎港と共に『日本三大美港』の一つでもある。
清水港の最奥にある折戸湾をぐるりと回ると、三保の松原がある。平安時代からの景勝地として、総延長7キロメートルの松原には5万6000本の松が生い茂っている。この一角に伝説の羽衣の松がある。
標高308メートルの丘陵地帯にある日本平は、東国遠征に向かった日本武尊が、草薙の剣を振るったことにその名をちなんでいる。
駿府は徳川家康の本拠の地として、歴史の表舞台となった場所でもある。家康没後、遺言によって久能山に埋葬され、大権現の称号が贈られてその地は東照宮と称せられるようになった。一帯は重要文化財に指定され、東照宮博物館などがある。
●周辺の観光地
久能山東照宮
久能山東照宮博物館
日本平
日本平動物園
静岡県立美術館
登呂遺跡
登呂博物館
三保の松原
羽衣の松
海洋博物館
清水テルサ
河岸の市
法岸寺
江浄寺
清水次郎長の船宿「末廣」
次郎長生家
> 日の出ふ頭の場所はこちら
大阪

大阪湾の最奥、淀川の河口に広がる大阪港。関西の海運の核となっている。
大阪は古代から瀬戸内海・大阪湾に面した港湾都市として栄え、難波宮などの都城も造営された。中世には、浄土真宗の本山であった石山本願寺が置かれ、寺内町として発展した。近世初期には豊臣秀吉が大坂城を築城し、城下町が整備された。
ベイエリアの天保山は、大阪の新しいプレイスポットだ。ユニバーサルスタジオをはじめレストランやショップの集まったマーケットプレイス、天保山公園など大阪を代表するウォーターフロントである。
大阪の中心街ミナミの新しいランドマークになっているのが大阪球場跡地に誕生した、なんばパークス。緑豊かな屋上庭園があり、オフィスや商業施設などが集まった複合施設になっている。大阪城周辺の日生球場跡地近くには、縄文中期の人骨が発掘された森ノ宮遺跡がある。曽根崎心中に書かれているのは伊勢参宮本街道の起点でもある玉造稲荷神社だ。
●周辺の観光地
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
通天閣
大阪城
旧川口居留地
住吉大社
海遊館
大阪アメニティパーク
オオサカガーデンシティ
大阪ビジネスパーク
インテックス大阪
天保山ハーバービレッジ
なんばパークス
レゴランド・ディスカバリー・センター大阪
> 大阪港天保山客船ターミナルの場所はこちら
> ストリートビューはこちら
金沢

金沢港は石川県金沢市の大野川の河口に所在する港。金沢は江戸時代には、江戸幕府を除いて最大の石高を誇る加賀藩(加賀百万石)の城下町として盛えた。
市街地には当時の歴史的風情が残り、小京都とも呼ばれる。江戸時代に金沢城の庭園として作られた兼六園は日本三名園の一つ。「兼六」の由来は、庭園にとって両立しがたい六つの特性、宏大と幽邃、人力と蒼古、水泉と眺望を兼ね備えていることによる。金沢城跡には当時の建造物の一部である石川門や三十間長屋などが現存している。市内中心部の長町には石畳に整備された路地に並ぶ武家屋敷跡に野村家庭園があり、加賀友禅の長町友禅館とともに内部を見学することができる。2004年に開館した金沢21世紀美術館は市街地の中心部に立地し、現代美術をテーマとした展示をおこなっている。
●周辺の観光地
兼六園
金沢城公園
武家屋敷跡
野村家庭園
香林坊
東の茶屋街(旧東の郭)
にし茶屋街(旧西の郭)
妙立寺(忍者寺)
金沢21世紀美術館
ウラジオストック(ロシア)

ウラジオストク市は沿海地方南部のピョートル大帝湾の南にある。
「東方を征服せよ」という意味のウラジオストクは、長い間、ロシア太平洋艦隊の重要な軍事基地として秘密のヴェールに包まれていた。ソ連崩壊後、自由化により開放されてからはロシア連邦の東の玄関として、また重要な貿易・産業都市として大きく脚光を浴びるようになった。
9世紀までは清国の支配地域で満州の一部であったが、1860年に北京条約によって沿海州一帯を清から獲得したロシア帝国が沿海州の南部に建設した。日本海を通じての太平洋への玄関口として、また北に位置するロシアが悲願とする不凍港として極東における重要な港町に位置づけられ、ロシア帝国海軍バルト艦隊太平洋戦隊の分遣隊がおかれた。これは、のちに強化されてウラジオストク巡洋艦隊となった。
帝政時代の面影を色濃く残すエキゾチックな街並みは、旅行者の感傷をかきたてる。
100年前には約6,000人の日本人が移り住み、日本人街もあった。
1991年には新潟、1992年には秋田・函館と姉妹都市となり、日本とのなじみの深い都市となっている。
小樽

北海道後志支庁北部に位置し石狩湾に面した小樽は、北前船の時代から北海道物流の核であり、港湾都市として発展した。
かつては町の中に運河が引き込まれた運河の町であり、小樽運河に沿った倉庫群とともに今もその一部が保存されている。歴史的建造物も数多くあり全国有数の観光都市としても人気が高い。
北一硝子のガラス製品は若い女性に人気で、店内はいつも多くの客で混雑するほど。イタリアのベネツィアに現存する宮殿を模した大理石造りの北一ベネツィア美術館は、クリスタルなどガラス製品を展示している。
小樽から札幌市までJR快速列車で30分前後であることから、札幌近郊の観光も日帰りでも十分楽しむことができる。
●周辺の観光地
北一硝子
小樽運河
おたる水族館
小樽オルゴール堂
日本銀行旧小樽支店「金融資料館」
祝津パノラマ展望台
おたるみなと資料館
> 小樽港 勝納ふ頭の場所はこちら
(※他に「第3号ふ頭」も使用していますので詳細は船上にてご確認ください。)
函館

函館港は波浪の少ない天然の良港であり、地理的に本州に最も近い港町であるため古くから海運が発達してきた。青函トンネルが通るまでは、北海道と本州を結ぶ青函連絡船が航行し、人が行き交う北海道の海の玄関であった。
函館は、横浜・長崎と並び日本で初めて外国との交易を始めた地であることから、西洋の影響を受けた建物や街並みが多く残っていて、現在では北海道を代表する観光都市として人気を集めています。西部地区には、旧イギリス領事館、旧ロシア領事館、ハリストス正教会、カトリック元町教会、聖ヨハネ教会など名所旧跡が多い。五稜郭は江戸時代、幕府が建造した洋式城郭。日本最後の内戦、函館戦争の舞台になったところで、地上50メートルの五稜郭タワーからは五稜郭の全体が見渡せる。函館といえば、標高334メートルの函館山からの夜景。陸繋島のくびれた形の市街に輝く街灯りの夜景が有名で、香港、ナポリとともに「世界三大夜景」と称されている。
●周辺の観光地
函館山
函館朝市
五稜郭公園
大沼国定公園
金森赤レンガ倉庫
江差町
●港町ふ頭
函館港の主要ターミナルで、おもに3万トン以上の超大型客船が利用します。観光地エリアからやや離れていて、タクシーを利用すると、JR函館駅まで15分ほどで1600円前後、五稜郭公園まで10分ほどで1400円前後が目安です(いずれも小型)。函館駅までの臨時シャトルバスが運行される場合もあります。函館駅からは市電で移動するのがおすすめです。
> 函館港港町ふ頭A岸壁の場所はこちら
> ストリートビューはこちら
客船情報

ウェステルダム
ウエステルダムは“西”を表す2004年就航のビスタシリーズ第3船目です。より多くのお客様に、明るく広々とした空間をお楽しみいただけます。ビスタシップの中でも、先に建造された同型2船(ザイデルダム、オーステルダム)よりも、内装や装飾品等、クラシカルでシックな雰囲気の客船です。
船名 | ウェステルダム | 総トン数 | 82,348t |
---|---|---|---|
就航年 | 2004年4月 | 乗客定員 | 1,916名 |
乗組員数 | 800名 | 全長 | 285.24m |
全幅 | 32.21m | 船籍 | オランダ |
取消料金
取り消し日 | 区分 | 取消料 |
---|---|---|
旅行開始日前日から起算して遡って | 90日前~64日前まで | 旅行代金の30% |
63日前~43日前まで | 旅行代金の50% | |
42日前~22日前まで | 旅行代金の75% | |
21日前~出発当日までおよび旅行開始後、又は無連絡不参加 | 旅行代金の100% |