にっぽん丸で航く 海峡花火と阿波踊り

ツアーのポイント

①迫力ある「関門海峡花火大会」をベストポジションの「にっぽん丸」船上よりご覧いただけます。
②阿波踊り会場では桟敷席からゆったりと阿波踊りをご覧いただけます。

旅行日程・代金

 2010年08月13日(金) ~ 08月16日(月)
羽田空港発・横浜港着 4日間

旅行日程

各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

日程 日付 寄港地
1 8月13日(金) 羽田空港・福岡空港・下関・門司

食事

寄港地 現地スケジュール
羽田空港・福岡空港・下関・門司 10:00 羽田空港出発。空路、福岡空港へ。
12:00 福岡空港着後、専用車にて門司へ。観光後、下関にてにっぽん丸乗船。
船上から関門海峡花火を鑑賞。
[船中泊]
2 8月14日(土) 下関

食事

寄港地 現地スケジュール
下関 8:30

出港

瀬戸内海を航行。
船内イベントをお楽しみください。
[船中泊]
3 8月15日(日) 小松島(徳島)

食事

寄港地 現地スケジュール
小松島(徳島) 8:00

入港

自由行動またはオプショナルツアーでお楽しみください。
夕刻 阿波踊り会場へ。桟敷席にて観覧。
21:30

出港

[船中泊]
4 8月16日(月) 横浜港

食事

寄港地 現地スケジュール
横浜港 18:00

入港

詳細情報
  • 食事条件:朝食3回、昼食4回(1日目はお弁当)、夕食3回
  • 最少催行人員:15名(添乗員が同行します)
  • 花火大会、祭りは天候により実施されない場合がありますのでご了承下さい。

旅行代金

客室タイプ 利用人数 料金
コンフォートステート

シャワー付
14㎡

3名様1室 185,000円
2名様1室 208,000円
詳細情報
  • 旅行代金に含まれているもの:旅程に明示した船舶代、新幹線代、ホテル代、航空機代、食事代、観光代

寄港地情報

寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

下関

関門海峡を望む下関港は古くから交通の要衝として栄えてきた。現在、細江ふ頭の下関港国際ターミナルと「あるかぽーと」が整備されている。
下関は本州最西端に位置し、東は周防灘、西は響灘、南は関門海峡と海に囲まれた海峡の町だ。下関港周辺は、古くは赤馬関とも書いたことから、これを略した馬関(ばかん)という別名も用いられた。
源平壇ノ浦の合戦、巌流島の決闘、日清戦講和条約締結など、歴史にその名を刻んできた。関門海峡は一日に4回潮の向きを変える海の難所でもあるが、狭いところで両岸の幅700メートルという海峡を、大小700隻も船舶が行き交う海上交通の要衝となっている。唐戸桟橋近くには新しい水族館海響館、魚介類のセリで活気のある唐戸市場、海の幸山の幸が満喫できるカモンワーフなど観光スポットがある。関門橋を挟んで北側に位置する長府には、かつての串崎城の城下町としての風情が残されている。国宝の功山寺山門、旧毛利邸、長府博物館などがある。

「下関」のご紹介
(下関市広報戦略課のチャンネルにジャンプします。)


> 日本船ご利用の場合:港の場所はこちら(あるかぽーと)
> 外国船ご利用の場合:港の場所はこちら(長州出島)

客船情報

にっぽん丸

1990年9月に就航した伝統の船名「にっぽん丸」を継承するクルーズ客船で、コンセプトは「海の別世界」。
一流シェフによる食事には定評があり、「美味なる船」として親しまれている。2010年の改装を経て、30周年を迎える2020年4月に2回目の大改装を行い華やかさと品格を現代に再現。何処となく日本式の流れを感じさせる船へと生まれ変わりました。新コンセプトのファミリー向け客室や大型モニターによる「にっぽん丸SHOWCASE」、全船の客室・公室(ドルフィンホール除く)に Wi-Fi 環境を導入し新装デビュー。

船名 にっぽん丸 総トン数 22,472t
就航年 1990年9月(2020年改装) 乗客定員 203室532名(最大)
乗組員数 約230名 全長 166.6m
全幅 24.0m 船籍 日本

取消料金

取り消し日 区分 取消料
旅行開始日前日から起算して遜って 21日前まで 無料
20日前から8日前まで 旅行代金の20%
7日前から2日前まで 旅行代金の30%
旅行開始日の前日 旅行代金の40%
旅行開始日の当日(旅行開始後を除く) 旅行代金の50%
旅行開始後又は無連絡不参加 旅行代金の100%

検索結果に戻る

ページトップへ