12/30 のんびり八丈島一周

ツアーのポイント

①流人の一番目は宇喜多秀家が流され、黄八丈の生産地である、歴史と文化の島でのんびりすごします。
②希望者はみはらしの湯に入浴(約2時間)が可能です。
③ホテルでの食事も昼食も地元の食材を使った魚の幸が中心となります。
④西日本から参加することもできます。東京より約300km離れた八丈島は、比較的暖かな気候です。

旅行日程・代金

Aコース2016年12月30日(金) ~ 01月02日(月)
新大阪発/伊丹空港着 4日間
Bコース2016年12月30日(金) ~ 01月02日(月)
東京(竹芝)発着 4日間

旅行日程

各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

日程 日付 A B 寄港地
1 12月30日(金)     新大阪・竹芝発

食事

寄港地 現地スケジュール
新大阪・竹芝発 18:00頃 《Aコース》新大阪駅発新幹線にて東京駅へ。
東京駅着。
《Bコース》東京竹芝「橘丸」乗船。
22:30

出港

出港。【船中泊】
2 12月31日(土)     八丈島

食事

寄港地 現地スケジュール
八丈島 08:50

入港

八丈島底土港入港。
大阪峠展望台(八丈八景の一つ八丈島小島をご覧いただきます)-服部屋敷(八丈太鼓と樫立踊りと歌)-黄八丈織元-地元の食材を使った昼食-地熱帯風力発電-裏目の滝(坂を歩きます)-希望者はみはらしの湯に入浴-名古の展望台-登龍峠-ホテル
16:00頃 ※みはらしの湯に入浴の方は(約2時間)、グループがホテル
17:00頃 到着後、迎えに行きホテル着。【八丈ビューホテル泊】
3 1月1日(日)     八丈島

食事

寄港地 現地スケジュール
八丈島 ホテルにて初日の出
ホテル-優婆夷宝明神社参拝-陣屋跡の玉石垣(丸石だけを積み上げた玉石垣)-八丈島歴史民族資料館(建物は登録有形文化財になっています)-八丈島植物園(自然林を利用した植物園)-地元の魚を中心にした昼食-民芸あきにてショッピングタイプ-南原千畳敷(八丈富士の噴火でできた溶岩台地)-宇喜多秀家像(1606年に流刑第一号となった戦国大名の像)-ふれあい牧場(八丈富士の7合目にある八丈島お一望できる牧場)-ホテル
16:00頃 【八丈ビューホテル泊】
4 1月2日(月)     八丈島/羽田・伊丹

食事

寄港地 現地スケジュール
八丈島/羽田・伊丹 11:00頃 午前中は出発まで自由にお過ごしください。ホテルの専用車にて空港へ。八丈島から羽田空港へ。
15:00頃 羽田空港着、《Bコース》解散。
16:00頃 西日本より参加の方は、全日空便にて伊丹へ。
17:00頃 伊丹句港着、《Aコース》解散。
詳細情報
  • 朝食2回・昼食2回・夕食2回
  • 気象、海象により橘丸のスケジュールが変更になる場合がございます。予めご了承ください。
  • 船内の食事(12/31朝食)は自由食となります。

旅行代金

客室タイプ コース 料金
特1等2段ベッド

広さ:約11㎡
シャワー・トイレ付

A 118,000円
(128,000円)
B 118,000円
(128,000円)
特1等2段ベッド(3名1室)

広さ:約11㎡
シャワー・トイレ付
本館和室(13畳)

A 98,000円
B 98,000円
特等ツイン(本館和室)

広さ:約10㎡
シャワー・トイレ付
本館和室(13畳)

A 126,000円
(138,000円)
B 126,000円
(138,000円)
特等ツイン(本館洋室)

広さ:約10㎡
シャワー・トイレ付
本館洋室(28.5㎡)

A 128,000円
B 128,000円
詳細情報
  • 旅行代金の( )は、船室を一人独占利用の追加料金。
  • Aコース:新大坂駅より出発、伊丹空港着の旅行代金は上記旅行代金に一律30,000円を追加した代金となります。(但し、東京駅から竹芝までの交通費は個人負担となります)
  • 3名1室利用はエキストラベッドをご用意します。

寄港地情報

寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

八丈島

常春の島、花とみどりの公園、八丈島は伊豆諸島の最南端に位置し東京から287kmの黒潮に浮ぶ南国情緒豊かな太陽と花と緑の島。
八丈島の港は主に島北東部の底土港へ着岸するが、時化で使用できない時は南西部の八重根港へ着岸する事もある。
ひょうたんのようにくびれた八丈島には、東に三原山(700メートル)、西に八丈富士(854メートル)がそびえている。八丈島の海は、透明度の高さと魚類の種類の多いことが魅力だ。火山島のため溶岩によって複雑に造形された海底は、魚にとって最高の環境となっていて、島のいたるところが磯釣りのポイントがある。
その昔、八丈島は流刑の地であった。流人が赦されて本土に戻る時に祝いの膳として出された物がご赦免料理として伝わっている。八丈島の特産には黄八丈織がある。八丈島に自生している植物で染色した絹糸を織り上げたもので、織元で機織を体験することもできる。

客船情報

船名 総トン数
就航年 乗客定員
乗組員数 全長
全幅 船籍

取消料金

取り消し日 区分 取消料
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって 21日前まで 無料
20日前~8日前まで 旅行代金の20%
7日前~2日前まで 旅行代金の30%
旅行開始日の前日 旅行代金の40%
旅行開始日の当日 旅行代金の50%
旅行開始後又は無連絡不参加 旅行代金の100%

検索結果に戻る

ページトップへ