飛鳥Ⅱ 2016年日本一周グランドクルーズ
ツアーのポイント

■2016年秋、飛鳥クルーズは就航25周年を迎えます。
■19もの港を結び、各地に点在する世界遺産や文化などを発見する旅へご案内。
■3つの招待ツアーもご用意しています。
■爽やかな初夏の北海道から若夏の沖縄まで、表情豊かな日本の見どころを巡ります。
募集パンフレットがご覧いただけます。↓↓↓
https://www.yutakaclub.co.jp/IMG/app/catalog/catalog_81.pdf/
航路図

19もの港を結び、各地に点在する世界遺産や文化などを発見する旅へご案内。
旅行日程・代金
Aコース | 2016年06月05日(日) ~ 07月07日(木) 神戸発着 33日間 |
---|---|
Bコース | 2016年06月05日(日) ~ 06月22日(水) 神戸発金沢着 18日間 |
Cコース | 2016年06月06日(月) ~ 07月08日(金) 東京発着 33日間 |
Dコース | 2016年06月06日(月) ~ 06月22日(水) 東京発金沢着 17日間 |
Eコース | 2016年06月23日(木) ~ 07月08日(金) 金沢発東京着 16日間 |
Fコース | 2016年06月23日(木) ~ 07月07日(木) 金沢発神戸着 15日間 |
旅行日程
各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。
日程 | 日付 | A | B | C | D | E | F | 寄港地 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 6月5日(日) | 神戸 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
2 | 6月6日(月) | 東京 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
3 | 6月7日(火) | 終日航海 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
4 | 6月8日(水) | 大船渡 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
5 | 6月9日(木) | 大船渡/宮古 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
6 | 6月10日(金) | 釧路 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
7 | 6月11日(土) | 終日航海 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
8 | 6月12日(日) | 終日航海 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
9 | 6月13日(月) | ペテロパブロフスク・カムチャッキー(ロシア) | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
10 | 6月14日(火) | 終日航海 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
11 | 6月15日(水) | 終日航海 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
12 | 6月16日(木) | コルサコフ(ロシア) | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
13 | 6月17日(金) | 網走 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
14 | 6月18日(土) | 利尻 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
15 | 6月19日(日) | 終日航海 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
16 | 6月20日(月) | 能代 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
17 | 6月21日(火) | 佐渡 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
18 | 6月22日(水) | 金沢 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
19 | 6月23日(木) | 金沢 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
20 | 6月24日(金) | 終日航海 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
21 | 6月25日(土) | 対馬 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
22 | 6月26日(日) | 佐世保 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
23 | 6月27日(月) | 種子島 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
24 | 6月28日(火) | 終日航海 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
25 | 6月29日(水) | 那覇 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
26 | 6月30日(木) | 基隆 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
27 | 7月1日(金) | 基隆 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
28 | 7月2日(土) | 石垣 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
29 | 7月3日(日) | 終日航海 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
30 | 7月4日(月) | 終日航海 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
31 | 7月5日(火) | 岩国 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
32 | 7月6日(水) | 岩国 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
33 | 7月7日(木) | 神戸 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||||||||
34 | 7月8日(金) | 東京 | |||||||||||||||||||||||
食事
|
詳細情報
- 食事
Aコース/朝食32回昼食31回夕食32回
Bコース/朝食17回昼食16回夕食17回
Cコース/朝食32回昼食31回夕食32回
Dコース/朝食16回昼食15回夕食16回
Eコース/朝食15回昼食14回夕食15回
Fコース/朝食14回昼食13回夕食14回 - クルーズ下船日に有効期限が6カ月以上残っている旅券(パスポート)が必要です。
- ロシアでは、ビザ(査証)が必要です。
- 6月13日ペトロパブロフスク・カムチャッキー、6月16日コルサコフ、6月18日利尻、6月21日佐渡、6月25日対馬ではテンダーボートまたは地元ボートでの上陸予定です。
天候によっては上陸できない場合があります。なお安全確保のため車椅子での上陸用ボートへの上陸はできませんので、あらかじめご了承ください。 - ペトロパブロフスク・カムチャッキー、コルサコフ、基隆の表示時間は現地時間です・
旅行代金
客室タイプ | 利用人数 | コース | 料金 | 早期申込割引料金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
Kステート 広さ:18.4㎡ |
2名1室 | A | 1,714,000円 | 1,679,000円 | ||
B | 884,000円 | |||||
C | 1,714,000円 | 1,679,000円 | ||||
D | 832,000円 | |||||
E | 786,000円 | |||||
F | 734,000円 | |||||
Fステート 広さ:18.4㎡ |
2名1室 | A | 2,066,000円 | 2,024,000円 | ||
B | 1,071,000円 | |||||
C | 2,066,000円 | 2,024,000円 | ||||
D | 1,008,000円 | |||||
E | 951,000円 | |||||
F | 888,000円 | |||||
Eバルコニー 広さ:22.9㎡ |
2名1室 | A | 2,386,000円 | 2,338,000円 | ||
B | 1,241,000円 | |||||
C | 2,386,000円 | |||||
D | 1,168,000円 | |||||
E | 1,101,000円 | |||||
F | 1,028,000円 | |||||
Dバルコニー/D3トリプル 広さ:22.9㎡ |
2名1室 | A | 2,450,000円 | 2,401,000円 | ||
B | 1,275,000円 | |||||
C | 2,450,000円 | 2,401,000円 | ||||
D | 1,200,000円 | |||||
E | 1,131,000円 | |||||
F | 1,056,000円 | |||||
Cスイート 広さ:33.5㎡ |
2名1室 | A | 3,730,000円 | 3,655,000円 | ||
B | 1,955,000円 | |||||
C | 3,730,000円 | 3,655,000円 | ||||
D | 1,840,000円 | |||||
E | 1,731,000円 | |||||
F | 1,616,000円 | |||||
Aスイート 広さ:45.8㎡ |
2名1室 | A | 4,754,000円 | 4,658,000円 | ||
B | 2,499,000円 | |||||
C | 4,754,000円 | 4,658,000円 | ||||
D | 2,352,000円 | |||||
E | 2,211,000円 | |||||
F | 2,064,000円 | |||||
Sロイヤルスイート 広さ:88.2㎡ |
2名1室 | A | 8,434,000円 | 8,265,000円 | ||
B | 4,454,000円 | |||||
C | 8,434,000円 | 8,265,000円 | ||||
D | 4,192,000円 | |||||
E | 3,936,000円 | |||||
F | 3,674,000円 |
詳細情報
- 客室をお2人でご利用の場合のお1人あたりの代金です。
- 客室をお1人でご利用の場合、客室Kをご利用のお客様は上記代金の115%、客室F・E・Dをご利用のお客様は上記代金の130%、客室Cをご利用のお客様は上記代金の150%、客室Aをご利用のお客様は上記代金の200%となります。ただし、お一人様でご利用いただける客室には限りがございますので、あらかじめご了承下さい。
- 6月5日神戸~7月8日東京の34日間をご乗船ご希望の場合、1泊の追加代金を頂きます。詳しくはお問い合わせください。
- お申込み時に申込金として旅行代金の10%を、残金は2016年3月31日(木)までにお支払いください。※2016年4月1日(金)以降にお申込みの場合はお早めに全額をお支払いください。
寄港地情報
寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。
東京

東京港は、東京湾の中にある港の一つ。大井埠頭、芝浦埠頭、竹芝埠頭、日の出埠頭など多くの埠頭があるが、晴海埠頭の晴海客船ターミナルが内外のクルーズ客船が入港する海の玄関口となっている。
隣接する晴海ふ頭公園では、レインボーブリッジを正面に、東京の海の景色を楽しむことができます。東京のお膝元にあり、話題のお台場、ウオーターフロント、銀座へ至近の距離にある。皇居や霞ヶ関官庁街のある東京駅・丸の内周辺、ショッピングの銀座、ハイテク最前線の秋葉原電気街、下町情緒漂う上野・浅草界隈、海外有名ブランドのショップが並ぶ原宿・表参道・青山エリア、情報発信基地・渋谷、再開発によって一新した六本木・品川など、首都東京の魅力にあふれる地域にも簡単にアクセスできます。
●周辺の観光地
お台場
レインボーブリッジ
東京
銀座
浅草
東京スカイツリー
大船渡

岩手県南東部、太平洋に面した港町大船渡は陸中海岸国立公園のほぼ中央部に位置し、世界三大漁場の一つである三陸漁場を近くに持つ。
複雑な表情を見せるリアス式海岸が特徴の一帯は、陸中海岸国立公園に指定されている。大船渡の南にある末崎半島の先端にある碁石海岸は、碁石が敷き詰められたような浜が続いている。穴通磯は3つの洞門を持つ奇岩。
創建は約900年前といわれる長安寺には、総ケヤキ造りの山門が未完のままの姿で残されている。当時伊達藩にとってケヤキ材は禁制品だったからである。港にはおさかなセンター三陸があり、鮮魚や海産加工を直売している。船上沖漬は釣ったばかりのイカを船上で加工し漬け込んだ特産品だ。
宮古

岩手県東部の三陸海岸中央部にある本州最東端の都市。江戸時代から天然の良港として栄え、松前と江戸の間の中継港としての役割を果たしてきた。
港の鍬ヶ崎地区に開館した「シートピアなあど」は、広域総合交流促進施設として、特産品の特売所、陸中海岸国立公園の案内、レストラン、タラソテラピー施設などが揃う。宮古魚菜市場には、宮古に水揚げされた三陸沖の魚介類と、地元で採れた農産物がずらりと並んでいる。
宮古のリゾート浄土ヶ浜の北側の大沢海岸に突き出た巨大なローソク岩は、高さ40メートルもあり天然記念物に指定されている。浄土ヶ浜の後方にある臼木山はカタクリの花やツツジ、シャクナゲが咲く美しい公園だ。臼木山の奥まった所にある宮古港が見下ろせる日立浜町には幕末に宮古港で行われた海戦の解説碑がある。新撰組副長土方歳三と新政府軍士官の東郷平八郎の海戦の様子が解説されている。
「宮古」のご紹介
(公式宮古観光文化交流会のチャンネルにジャンプします。)
> 藤原ふ頭の場所はこちら
釧路

北海道の東南部に位置する釧路は暖流と寒流がぶつかり合う地点にほど近い太平洋岸の中心都市。釧路湿原、阿寒、知床の各国立公園など、美しい雄大な自然にあふれる「ひがし北海道」の玄関口となっています。
釧路市の背後に広がる釧路湿原は、日本で最初のラムサール条約の登録地で、広さが約21,000ヘクタールを誇る日本最大の湿原。展望台から見るその景色は北海道ならではの雄大な自然を見せてくれます。またこの地は特別記念物のタンチョウの生息地としても知られています。港に近い釧路川の川岸にあるフィッシャーマンズワーフは、ショッピングからグルメまでがそろう釧路の新しいレジャー施設として注目を集めている。釧路川にかかる幣舞橋は北海道の三大名橋の一つといわれ、ここからの夕陽の眺めは釧路の自慢のスポットです。
●周辺の観光地
釧路湿原国立公園
釧路湿原(ラムサール条約登録湿地)
タンチョウ生息地
釧路市丹頂鶴自然公園
環境省釧路湿原野生生物保護センター
山花オートキャンプ
釧路市動物園
幣舞橋
釧路市湿原展望台
釧路フィッシャーマンズワーフMOO
> 釧路港西港第4埠頭の場所はこちら
> 釧路港耐震岸壁の場所はこちら
ペトロパブロフスクカムチャッキー(ロシア)

ペトロパブロフスクはロシアの最初の開拓者ヴィトゥス・ベーリングにより、1740年に建都された。彼の名前からロシアとアメリカの境になっている海峡の名前(ベーリング海峡)が取られた。
ソ連時代にはペトロパブロフスク-カムチャスキーはカニと魚(特にサケマス)の漁獲では最も重要な中心地の1つだった。ユーラシア大陸北東部にあるカムチャッカ半島は、160もの火山を擁し、いたるところで温泉が湧出している。
コルサコフ(ロシア)

サハリン(樺太)の玄関となる港湾都市。
ユジノサハリンスク(豊原)に次ぐ、サハリン州第2の規模を持つ。市の名称は、ロシアの東シベリア総督の名前に由来する。ロシア連邦が極東連邦管区のサハリン州の一部として実効支配している都市でもあり、日本語では日本統治時代の名称である大泊とも呼ぶ。市内には、日本統治時代の遺構として、旧北海道拓殖銀行大泊支店、港湾の倉庫、中学校の奉安殿などが残っている。
●周辺の観光地
サハリン郷土史博物館
栄光の広場
レーニン広場
ボルシェビキ山
網走

北海道北東部、オホーツク海に面し網走川の河口に位置する北の港湾都市。北網地域における物資流通の拠点、漁業基地、そして世界遺産となった知床岬ほかへの観光港として大きな役割を果たしている。
網走は明治期からの流刑地という歴史があり、現在でも網走刑務所が置かれている。赤レンガ造りの旧網走監獄庁舎は現在、博物館として公開されている。冬季の見ものはなんといっても流氷だ。網走を母港とする砕氷船「おーろら」が就航している。この「おーろら」は夏の間は知床遊覧船として運航している。
網走はまた、屈斜路湖観光、阿寒国立公園への拠点でもある。網走の北西部には能取湖、中部に網走湖、東部に濤沸湖があり、それぞれ網走国定公園の一部となっている。
利尻島

北海道の北部、宗谷丘陵の日本海側に浮かぶ利尻島と礼文島は、利尻礼文サロベツ国立公園に指定された美しい島。
利尻は緩やかな稜線が美しい標高1719mの利尻岳、別名利尻富士が海に浮かぶ「最北の富士の島」。利尻山を中心に裾野に広がる深い森と湖沼があり、海側は活気溢れる漁港の風景が観られる。
能代

能代港は秋田県能代市にある港で、男鹿半島の北に位置し、米代川河口に開けた港。
能代は「能代ねぶ流し」や「嫁見祭」など、華やかな祭が開催されることで知られる。とくに東北地方の夏祭りが一堂に会する「おなごりフェスティバル」は大勢の観光客で賑わう。風の松原は郊外の日本海に沿って走る臨海道路沿いに、約14kmに渡って続く黒松の林。森林浴の森百選や、日本の音風景百選にも選ばれた県内屈指の景勝地だ。また能代は秋田県と青森県に広がる世界遺産白神山地への入り口となっている。白神山地にはブナ原生林が世界最大規模の広さで残っていて、中心部は伐採などの人手が全く入っていない状態のままです。この森では多くの種類の植物や動物が共存しており、8000年以上に渡って世代を繰り返しています。
●周辺の観光地
小友沼
風の松原
能代海岸砂防林
杉沢台遺跡
能代温泉
白神山地
佐渡

佐渡島は新潟市の西方35キロの日本海上に位置する島。島内には両津港、小木港の2つの重要港湾がある。
佐渡島の北部は1172メートルの金北山を主峰とする大佐渡山脈、南部は645メートルの大地山を主峰とする小佐渡山脈。そしてそのふたつの山脈に挟まれるように米どころとしても知られている国仲平野が横たわっています。佐渡島は流刑の島であったため、朝廷貴族や僧侶、文化人などが流され、離島でありながら上流階級の文化や風習がもたらされた歴史を持つ。江戸時代には金山が発見され、幕府直轄地として多くの鉱夫や罪人が堀削のために投入された。佐渡といえば絶滅が危惧される天然記念物トキのふるさととして有名。トキ保護センター隣接したトキの森公園では離れた場所からトキを観察することができる。小木港の近くでは佐渡名物のたらい舟を体験できる。郷土芸能である能、人形芝居など見ものも多い。
●周辺の観光地
二ツ亀
大野亀
賽の河原
尖閣湾
佐渡奉行所跡
佐渡金山
ドンデン山
大佐渡高原白雲荘
姫埼灯台
道の駅芸能とトキの里「佐渡能楽の里」
佐渡トキ保護センター
長谷寺
蓮華峰寺
矢島・経島
> 両津港の場合:港の場所はこちら
(通船発着場所はインフォメーションセンター前の岸壁)
金沢

金沢港は石川県金沢市の大野川の河口に所在する港。金沢は江戸時代には、江戸幕府を除いて最大の石高を誇る加賀藩(加賀百万石)の城下町として盛えた。
市街地には当時の歴史的風情が残り、小京都とも呼ばれる。江戸時代に金沢城の庭園として作られた兼六園は日本三名園の一つ。「兼六」の由来は、庭園にとって両立しがたい六つの特性、宏大と幽邃、人力と蒼古、水泉と眺望を兼ね備えていることによる。金沢城跡には当時の建造物の一部である石川門や三十間長屋などが現存している。市内中心部の長町には石畳に整備された路地に並ぶ武家屋敷跡に野村家庭園があり、加賀友禅の長町友禅館とともに内部を見学することができる。2004年に開館した金沢21世紀美術館は市街地の中心部に立地し、現代美術をテーマとした展示をおこなっている。
●周辺の観光地
兼六園
金沢城公園
武家屋敷跡
野村家庭園
香林坊
東の茶屋街(旧東の郭)
にし茶屋街(旧西の郭)
妙立寺(忍者寺)
金沢21世紀美術館
対馬

厳原港(いずはらこう)は長崎県の対馬市に位置する港湾。旅客ターミナルなど主要な施設はほとんど厳原地区に集中している。
九州と朝鮮半島の間にある対馬海峡に浮かぶ対馬は、北は55キロメートル先に釜山、南は50キロメートルのところに壱岐という位置にあり、壱岐対馬国定公園に指定されている。島の北端に位置している上対馬町には韓国展望所がある。天気のよい日には韓国釜山市の街並が望め、まさに「国境の町」であることを実感できます。この展望所はその地理的にも深い関係にある韓国の古代建築様式を取り入れて建造されました。
北島の豊玉には竜宮伝説が残る海神神社である和多都美神社があり、二つの鳥居は海中にそびえている。対馬野生生物保護センターでは絶滅の危機にあるツシマヤマネコなどの野生生物について解説し、保護への啓蒙活動をしている。
●周辺の観光地
韓国展望所
豊崎砲台跡
朝日山古墳
舟志森林公園
異国の見える丘
棹崎公園
和多都美神社
烏帽子岳展望台
万関橋
上見坂公園
万松院
八幡宮
歴史民族資料館
厳原郷土資料館
武家屋敷跡
お船江
鳴滝
対馬野生生物保護センター
佐世保

佐世保港は長崎県北部に位置しリアス式海岸の佐世保湾に面した天然の良港。明治22年に海軍鎮守府が置かれ横須賀、呉に並ぶ軍港として発展した。また、1952年には米海軍基地が置かれた。
セイルタワーには旧海軍や自衛隊の資料が展示され、海上防衛の重要なことを解説している。浦頭引揚記念平和公園は終戦後の引揚者が浦頭に第一歩を記したことから、恒久平和を願う公園となった。
佐世保港外から平戸まで、約25kmの海上に浮かぶ大小208の島々が、西海国立公園の「九十九島」。展望ポイントに展海峰や石岳展望台、弓張展望台などがある。
市の南部には17世紀のオランダの街並みを再現した「ハウステンボス」がある。四季折々の花々で彩られ、船が行き交う全長6kmの運河が走り、様々なアミューズメント・ホテル・ショッピングなどが充実している
●周辺の観光地
西海パールシーリゾート
ハウステンボス
えぼしスポーツの里
佐世保市亜熱帯動植物園
黒島
浦頭引揚記念平和公園
白浜海水浴場
セイルタワー
城島健司ベースボール記念館
九十九島
展海峰
石岳展望台
弓張展望台
「佐世保」のご紹介
(佐世保観光コンベンション協会のチャンネルにジャンプします。)
関連:させぼ・おぢかの観光情報サイト | 海風の国 WEBサイトはこちら
種子島

種子島は鹿児島県の大隅半島沖にあります。鹿児島港から高速船で1.5時間、フェリーで3.5~4時間の距離です。また、亜熱帯性の気候であることから、本土とは違った農産物なども数多く栽培されています。宇宙ロケットの発射が行われる宇宙センターや薬用植物栽培試験場など、全国でも唯一の施設も設置されています。直ぐ南西に「屋久島」が見えます。
沖縄

那覇港は 沖縄本島ににある4港ある港の一つで那覇市にある。
那覇は沖縄本島南部にある県庁所在地。人口30万人の都市である。
鉄道の営業線がなかった沖縄に、那覇空港から首里までの12.9キロメートル間に都市モノレール「ゆいレール」が開通した。マリンレジャーに、歴史を伝える史跡めぐりと沖縄は一大観光レジャーランドだ。首里城跡をはじめ5つのグスクと関連遺産が世界文化遺産に登録された。中国の紫禁城のような宮殿形式で作られている城だ。大小12の門があり、正殿、北殿、南殿がある。
国際通りは、那覇市の県庁北口交差点から安里三叉路にかけての約1.6kmの通りの名称である。戦後の焼け野原から目覚しい発展を遂げたこと、長さがほぼ1マイルであることから、「奇跡の1マイル」とも呼ばれる。沖縄県で最も賑やかな通りであり那覇最大の繁華街。
●周辺の観光地
首里城
国際通り
波上宮
平和通り
識名園
玉陵(たまうどぅん)
園比屋武御嶽
那覇市歴史資料室
ひめゆりの塔
平和祈念公園
玉泉洞
海洋博公園
今帰仁城
万座毛
ムーンビーチ
> 那覇港大型旅客船バースの場所はこちら
> 新港ふ頭9・10号岸壁(那覇国際コンテナターミナル内)の場所はこちら
基隆(台湾)

基隆は台湾の北端で東シナ海に面した国際貿易港であり、台北観光の海の玄関口です。台北までは鉄道で40分、人気観光地の九份へもバスで1時間の距離。基隆市内には、スペインやオランダが統治していた時代の遺跡が残ります。南の丘陵にある中正公園からは市街と港が一望できます。近年は基隆港周辺の整備による観光化が進められており、更なる発展を遂げることでしょう。少し足を伸ばした首都台北の魅力の一つはグルメ。あらゆる中華料理が揃っており、しかも一流の店が味と技を競い合っています。台北は古くから栄えた地域であり、日本時代の建築や清時代の遺構が多く、総統府台湾最古の寺・龍山寺もあります。
●周辺の観光地
中正公園
廟口小吃(夜市)
奠濟宮
和平島角楽園
基隆島
中正紀念堂
故宮博物院
孔子廟
龍山寺
忠烈祠
九份
石垣島

石垣港は沖縄県石垣市にある港。日本最南端の重要港湾であり、八重山列島の中心港となっている。石垣島と那覇市との距離は410km以上離れており、逆に台湾とは270km程度しか離れておらず、地理的には日本のほとんどの地域よりも台湾に近い場所に位置している。
国指定の名勝地でもある川平湾の海は、光の加減や潮の満ち引きにより刻々とその色を変え、石垣島を代表する景勝地となっている。湾口をふさぐように横たわる小島をはじめ、真謝離(まじゃぱなり)などの小さな島が湾内に点在し、海中には数多くの種類のサンゴが群落を形成している。湾内の色とりどりの魚とサンゴは観光用のグラスボートから鑑賞することができる。石垣島最北端に平久保崎の灯台があり、目の前にさえぎるものがなく水平線が丸く見える。
●周辺の観光地
米原のヤエヤマヤシ群落
石垣島天文台
川平湾
野底マーペー
白保サンゴ礁
平久保崎
唐人墓
石垣市立八重山博物館
岩国

岩国港は、山口県岩国市と玖珂郡和木町に跨る位置にある港湾。
安芸灘に面し厳島に近い岩国は、万葉集にもその名が見られ、古くから山陽道の交通の要衝であった。岩国は吉川広家により開かれた岩国藩の城下町として栄えてきた。三代目藩主広嘉が錦帯橋を創建した。岩国城は本丸の高さが220メートル、山口県下で唯一の城として多くの観光客が訪れている。山口県の有形文化財に指定されている香川家長屋門は、岩国藩家老香川氏の表門で1693年に建造された。96年6月、98歳で他界した宇野千代は岩国の生まれで生家が保存されている。中国山地に端を発し、広島湾に注ぐ錦川の作った三角州上の岩国飛行場には、在日米軍(海兵隊)と自衛隊の基地が存在する。
●周辺の観光地
白崎八幡宮
錦帯橋
岩国城
吉香公園
通津海水浴場
桜井戸(湧水・名水百選)
岩国徴古館
岩国美術館
吉川史料館
白蛇資料館
白蛇横山観覧所
白蛇神社
宇野千代生家
客船情報

飛鳥Ⅱ
世界的に高い評価を受けていた「クリスタル・ハーモニー」が2006年に「飛鳥Ⅱ」としてデビュー。クルーズ専門誌「CRUISE」が実施している「クルーズシップ・オブ・ザ・イヤー」において、初代「飛鳥」から31回連続総合1位を受賞。初代「飛鳥」で培われ、守り続けてきた飛鳥ならではの「和のおもてなし」はそのままに2020年に大改装を行い露天風呂の設置やレストラン、客室などをリニューアル。エントランスへの大型LEDディスプレイの設置やWi-Fiエリアの拡大により、更に快適で進化した船内となっている。
船名 | 飛鳥Ⅱ | 総トン数 | 50,444t |
---|---|---|---|
就航年 | 2006年2月(2020年改装) | 乗客定員 | 800名 |
乗組員数 | 490名 | 全長 | 241m |
全幅 | 29.6m | 船籍 | 日本 |
取消料金
取り消し日 | 区分 | 取消料 |
---|---|---|
旅行開始日の前日から遡って | 31日前まで | 無料 |
30日前~3日前まで | 旅行代金の20% | |
前々日・前日・当日 | 旅行代金の50% | |
旅行開始後または無連絡不参加 | 旅行代金の100% |