にっぽん丸 ぐるり本州とウラジオストック・ザルビノクルーズ~スペシャルエンターテイメント~

ツアーのポイント

◆ロシアを唄う、最も近いヨーロッパ「ウラジオストック」「ザルビノ」には初寄港いたします。
◆船内では歌手加藤登紀子、バス歌手の岸本力が登場!

旅行日程・代金

 2014年06月11日(水) ~ 06月21日(土)
横浜港発着 11日間

旅行日程

各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

日程 日付 寄港地
1 6月11日(水) 横浜

食事

寄港地 現地スケジュール
横浜 18:00

出港

【船中泊】
2 6月12日(木) 石巻

食事

寄港地 現地スケジュール
石巻 13:00

入港

自由行動またはオプショナルツアーでお楽しみください。
22:00

出港

【船中泊】
3 6月13日(金) 八戸

食事

寄港地 現地スケジュール
八戸 11:00

入港

自由行動またはオプショナルツアーでお楽しみください。
18:00

出港

【船中泊】
4 6月14日(土) 終日航海

食事

寄港地 現地スケジュール
終日航海 船内イベントなどお楽しみください。
【船中泊】
5 6月15日(日) ウラジオストック

食事

寄港地 現地スケジュール
ウラジオストック 06:00

入港

自由行動またはオプショナルツアーでお楽しみください。
18:00

出港

【船中泊】
6 6月16日(月) ザルビノ

食事

寄港地 現地スケジュール
ザルビノ 08:00

入港

自由行動またはオプショナルツアーでお楽しみください。
18:00

出港

【船中泊】
7 6月17日(火) 終日航海

食事

寄港地 現地スケジュール
終日航海 船内イベントなどお楽しみください。
【船中泊】
8 6月18日(水) 舞鶴

食事

寄港地 現地スケジュール
舞鶴 08:00

入港

自由行動またはオプショナルツアーでお楽しみください。
17:00

出港

【船中泊】
9 6月19日(木) 下関

食事

寄港地 現地スケジュール
下関 12:15

入港

自由行動またはオプショナルツアーでお楽しみください。
17:00

出港

【船中泊】
10 6月20日(金) 終日航海

食事

寄港地 現地スケジュール
終日航海 船内イベントなどお楽しみください。
【船中泊】
11 6月21日(土) 横浜

食事

寄港地 現地スケジュール
横浜 09:00

入港

下船後、解散。
詳細情報
  • 食事 
    朝食10回・昼食9回・夕食10回
  • 有効期限が2014年12月16日以降の旅券(パスポート)が必要です。
  • ロシアの査証(ビザ)はウラジオストック市及びザルビノ市以外で自由行動される方は必要です。

旅行代金

客室タイプ 利用人数 料金 熟年割引料金
グループ3

広さ:14㎡ 
シャワー付

3名1室 348,000円 313,200円
スタンダードステート

広さ:14㎡ 
シャワー付

2名1室 391,500円 352,300円
コンフォートステート

広さ:14㎡ 
シャワー付

2名1室 427,000円 384,300円
スーペリアステート

広さ:14~18㎡ 
シャワー付

2名1室 462,500円 416,200円
デラックスツイン

広さ:19㎡ 
バスタブ付き

2名1室 750,600円 675,500円
デラックスベランダ

広さ:24㎡ 
バスタブ・バルコニー付き

2名1室 831,700円 748,500円
デラックスシングル

広さ:13㎡ 
バスタブ付き

1名1室 1,014,300円 912,800円
ジュニアスイート

広さ:31㎡
バスタブ・バルコニー付き

2名1室 1,044,700円 940,200円
ビスタスイート

広さ:37~46㎡
バスタブ・バルコニー付き

2名1室 1,369,300円 1,232,300円
グランドスイート

広さ:79㎡ 
バスタブ・バルコニー付き

2名1室 1,957,600円 1,761,800円
詳細情報
  • 熟年割引:満60歳以上の方が対象です。
  • グループ3はコンフォートステートを3名で利用した場合の代金です。
  • 大人1名で1室利用される場合、スーペリアステート・コンフォートステート・スタンダードステートは通常の2名1室大人お一人様旅行代金の130%、ビスタスイート・ジュニアスイート・デラックスベランダ・デラックスツインは160%、グランドスイートは200%となります。
  • グループ3以外の客室を3名様で1室ご利用の場合、3人目のお客様の代金は、2名1室大人お一人様旅行代金の60%となります。
    また、子供が含まれる場合は3人目が子供となり2名1室大人お一人様旅行代金の60%X75%となります。対象となる客室は、スーペリアステートの一部(3人目のお客様は子供のみに限る)・スタンダードステートです。
    (コンフォートステートはグループ3の代金が適用になります。)
  • 子供代金は旅行開始日を基準に、2歳未満が大人1名様に対し1名様無料(食事、ベッドなし)、2歳以上小学生以下は大人代金の75%、中学生以上は大人代金となります。(子供のみでの客室の占有は安全上の理由でお引受けできません。)

寄港地情報

寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。

石巻

江戸時代の石巻港は、北上川水運によって南部藩領からも米が下り、河川交通と海運との結節点として、日本海側の酒田港と列んで奥羽二大貿易港として全国的に有名であった。
また、東廻り航路の基点として、千石船による江戸(東京)との交易も盛んで、江戸期の長い期間において石巻港から江戸へで送られた米は、江戸市中で流通する米の半数を占めたと言う。藩政時代には名実ともに仙台藩の経済の中心地であった。
また旧仙台藩内で唯一貨幣の鋳造を許され、現代でも鋳銭場という地名が石巻駅前に残っている。
金華山沖(三陸沖)では、黒潮(暖流)と親潮(寒流)がぶつかるため世界三大漁場の1つとなっており、漁場に近い本市は全国でも有数の水産都市となっている。

八戸

八戸港は青森県南東部太平洋岸の港湾都市。優れた漁港施設や背後施設を有する全国屈指の水産都市、北東北随一の工業都市として、地域の拠点となっています。
縄文時代の遺跡が多く、是川遺跡は国の史跡に指定されている。是川考古館、歴史民族資料館が併設され、出土品を展示している。市内の八戸市博物館には縄文時代が分かる考古展示や、八戸の歴史や、民俗資料を集めたコーナーなどがある。八戸市美術館には八戸出身の実業家・今淵正太郎が集めた今淵コレクションが収蔵されている。八戸を代表するシンボルであるイカとウミネコについて学べる八戸市水産科学館(マリエント)の展望室からはウミネコの舞う八戸港を眺めることができます。

●周辺の観光地
種差海岸
葦毛崎展望台
蕪島
八戸三社大祭
根城の広場
八戸市博物館
是川遺跡
奥入瀬渓流
十和田湖

ウラジオストック(ロシア)

ウラジオストク市は沿海地方南部のピョートル大帝湾の南にある。
「東方を征服せよ」という意味のウラジオストクは、長い間、ロシア太平洋艦隊の重要な軍事基地として秘密のヴェールに包まれていた。ソ連崩壊後、自由化により開放されてからはロシア連邦の東の玄関として、また重要な貿易・産業都市として大きく脚光を浴びるようになった。
9世紀までは清国の支配地域で満州の一部であったが、1860年に北京条約によって沿海州一帯を清から獲得したロシア帝国が沿海州の南部に建設した。日本海を通じての太平洋への玄関口として、また北に位置するロシアが悲願とする不凍港として極東における重要な港町に位置づけられ、ロシア帝国海軍バルト艦隊太平洋戦隊の分遣隊がおかれた。これは、のちに強化されてウラジオストク巡洋艦隊となった。
帝政時代の面影を色濃く残すエキゾチックな街並みは、旅行者の感傷をかきたてる。
100年前には約6,000人の日本人が移り住み、日本人街もあった。
1991年には新潟、1992年には秋田・函館と姉妹都市となり、日本とのなじみの深い都市となっている。

舞鶴

日本海側の若狭湾、丹後半島奥まったところに、京都舞鶴港がある。舞鶴湾口を東西から博奕岬と金ヶ岬が固めた、天然の良港である。
近くには日本三景の一つ、天橋立があり、京都への日本海側からの玄関口でもある。戦国末期の武将細川藤孝、忠興の所領となり、田辺城を築いた。田辺城は鶴舞城と呼ばれていたところから、この地が舞鶴といわれるようになったとされている。田辺城址は舞鶴公園として、桜の名所になっている。
瑠璃寺には天然記念物に指定されている吉田のしだれ桜が有名だ。森鴎外の山椒太夫で有名な安寿と厨子王の安寿姫塚が建部山のふもとにある。厨子王丸が身を隠したといわれる国分寺跡には毘沙門堂が残されている。
スカイタワーは五老岳にそびえる高さ50mの展望タワー。海抜325mの展望室からは、近畿百景第1位に選ばれた舞鶴湾、舞鶴市内の見事な景観を360度のパノラマで満喫することができます。

●周辺の観光地
舞鶴赤レンガ倉庫群 
海軍記念館 
北吸浄水場
神崎煉瓦ホフマン式輪窯 
舞鶴引揚記念館
松尾寺 
金剛院 
円隆寺 
本行寺 
安寿姫塚
桂林寺 
多禰寺 
五老スカイタワー 
明倫館正門
田辺城(舞鶴城)
舞鶴市郷土資料館
吉田のしだれ桜

下関

関門海峡を望む下関港は古くから交通の要衝として栄えてきた。現在、細江ふ頭の下関港国際ターミナルと「あるかぽーと」が整備されている。
下関は本州最西端に位置し、東は周防灘、西は響灘、南は関門海峡と海に囲まれた海峡の町だ。下関港周辺は、古くは赤馬関とも書いたことから、これを略した馬関(ばかん)という別名も用いられた。
源平壇ノ浦の合戦、巌流島の決闘、日清戦講和条約締結など、歴史にその名を刻んできた。関門海峡は一日に4回潮の向きを変える海の難所でもあるが、狭いところで両岸の幅700メートルという海峡を、大小700隻も船舶が行き交う海上交通の要衝となっている。唐戸桟橋近くには新しい水族館海響館、魚介類のセリで活気のある唐戸市場、海の幸山の幸が満喫できるカモンワーフなど観光スポットがある。関門橋を挟んで北側に位置する長府には、かつての串崎城の城下町としての風情が残されている。国宝の功山寺山門、旧毛利邸、長府博物館などがある。

「下関」のご紹介
(下関市広報戦略課のチャンネルにジャンプします。)


> 日本船ご利用の場合:港の場所はこちら(あるかぽーと)
> 外国船ご利用の場合:港の場所はこちら(長州出島)

客船情報

にっぽん丸

1990年9月に就航した伝統の船名「にっぽん丸」を継承するクルーズ客船で、コンセプトは「海の別世界」。
一流シェフによる食事には定評があり、「美味なる船」として親しまれている。2010年の改装を経て、30周年を迎える2020年4月に2回目の大改装を行い華やかさと品格を現代に再現。何処となく日本式の流れを感じさせる船へと生まれ変わりました。新コンセプトのファミリー向け客室や大型モニターによる「にっぽん丸SHOWCASE」、全船の客室・公室(ドルフィンホール除く)に Wi-Fi 環境を導入し新装デビュー。

船名 にっぽん丸 総トン数 22,472t
就航年 1990年9月(2020年改装) 乗客定員 203室532名(最大)
乗組員数 約230名 全長 166.6m
全幅 24.0m 船籍 日本

取消料金

取り消し日 区分 取消料
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって 31日前まで 無料
30日前から3日前まで 旅行代金の20%
前々日・前日・当日 旅行代金の50%
旅行開始後又は無連絡不参加 旅行代金の100%

検索結果に戻る

ページトップへ