2021/4/15 クァンタム・オブ・ザ・シーズ 2021年東京発着クルーズ 春の日本周遊と韓国 11日間 Bコース
ツアーのポイント

【ツアー登録日:2020年6月4日】
旅のポイント!
①2021年の春、最先端の設備と驚きの体験が詰まった客船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」の初となる東京発着クルーズ。
②5年振りとなるロイヤル・カリビアン・インターナショナルの日本発着クルーズ。日本人コーディネーターが乗船しますので安心してご乗船いただけます。
③日本列島が春の雰囲気に包まれる時期。場所によっては美しい桜を楽しむことができます。
> 今クルーズの電子カタログはこちら
※カタログは約5MB容量のため通信環境によりダウンロードにお時間がかかりますのでご注意ください。
クァンタム・オブ・ザ・シーズのご紹介
(ゆたか倶楽部のYouTubeチャンネルにジャンプします。)
仮予約問い合わせフォームはこちら
※お問い合わせ・ご要望欄に出発日・クルーズ名・希望客室・人数等を入力ください。ご希望を確認の上、担当者よりご連絡させていただきます。こちらのフォームでのお問い合わせは仮予約となり、正式予約ではございませんので予めご了承ください。
航路図

天候、その他の事情により航路が変更となる場合がございます。
旅行日程・代金
2021年04月15日(木) ~ 04月25日(日) 東京発着 11日間 |
旅行日程
各日をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。
日程 | 日付 | 寄港地 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4月15日(木) | 東京(東京港国際クルーズターミナル) | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
2 | 4月16日(金) | 終日航海日 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
3 | 4月17日(土) | 青森 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
4 | 4月18日(日) | 函館 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
5 | 4月19日(月) | 秋田 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
6 | 4月20日(火) | 金沢 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
7 | 4月21日(水) | 境港 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
8 | 4月22日(木) | 釜山(韓国) | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
9 | 4月23日(金) | 鹿児島 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
10 | 4月24日(土) | 終日航海日 | |||||||||||||||||
食事
|
|||||||||||||||||||
11 | 4月25日(日) | 東京 | |||||||||||||||||
食事
|
詳細情報
- 上記スケジュールは天候、海象などにより予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。
- 食事条件:朝食10回、昼食9回、夕食10回
- 最少催行人員:1名様(添乗員は同行いたしませんが、船内スタッフがご案内いたします。)
- 各寄港地では船会社主催のオプショナルツアー(別料金、混乗バス、英語ガイド)を予定しております。詳細は2021年2月頃ご案内いたします。
- ご乗船には有効なパスポートが必要となります。
- 釜山(韓国)を含めれば、日本の寄港地どこからでも乗船・下船が可能です。その場合、クルーズ代金の割引はございません。また、区間乗船には別途手続きが必要で、1客室あたりUS$65の手数料がかかります。区間乗船をご希望の場合は、お申込み時にお申出ください。
旅行代金
客室タイプ | 料金 | |
---|---|---|
4U | 内側(バーチャルバルコニー)
|
99,000円 |
2N | スタンダード海側
|
134,800円 |
8D | スーペリアバルコニー ⭐︎おすすめクラス⭐︎
|
152,000円 |
J4 | ジュニアスイート
|
248,000円 |
詳細情報
- 旅行代金は1室を2名様でご使用した場合のお一人様の金額です。大人・子供同額となります。
- 上記客室面積にはバルコニーの広さも含まれます。
- その他の費用として、寄港料/雑費約30,000円、政府関連諸税および港湾施設使用料約13,000円、船内チップ(1泊US$14.5×泊数分)がかかります。その他費用の金額は予告なく変更になる場合がございます。その場合は差額をお支払いいただきますので予めご了承ください。
- 1室を1名様でご利用の場合、上記旅行代金の200%です。また、別途かかる費用のうち寄港料/雑費も200%となります。3名、4名様でご利用をご希望の場合はお問い合わせください。
- デッキ階数、客室の位置、客室番号のご希望は承れませんので予めご了承ください。
- 仮予約問い合わせフォームはこちら
※お問い合わせ・ご要望欄に出発日・クルーズ名・希望客室・人数等を入力ください。ご希望を確認の上、担当者よりご連絡させていただきます。こちらのフォームでのお問い合わせは仮予約となり、正式予約ではございませんので予めご了承ください。
寄港地情報
寄港地名をクリックタップすると詳細がご覧いただけます。
青森

青森港は、西の津軽半島と東の下北半島に囲まれた陸奥湾最奥郡に位置する。古くから本州と北海道を結ぶ重要拠点として、特に明治41年青函連絡船就航(昭和63年廃止)により、青森港の母体が出来上がり発展してきた。
ベイエリアにはシンボルである観光物産館アスパムやベイブリッジなど、時代の先端を行く景観が広がっており、日本初の船のミュージアムである青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸などの見ものもある。
青森の名を全国区にしたのが夏の「ねぶた祭り」。勇壮な武者絵が描かれた山車とハネトと呼ばれる踊り手らが繰り広げるダイナミックな祭りは、毎年350万人の観光客を魅了する。
足を延ばせば、縄文文化のイメージを塗り替えた三内丸山遺跡、内陸には十和田八幡平国立公園がある。弘前、十和田湖、奥入瀬渓谷、酸ヶ湯温泉などみちのく青森は、観光スポットの宝庫だ。
「青森」のご紹介
(青森市公式チャンネルにジャンプします。)
> 大型船の場合:沖館ふ頭の場所はこちら
> 日本船・中小型船の場合:新中央ふ頭の場所はこちら
函館

函館港は波浪の少ない天然の良港であり、地理的に本州に最も近い港町であるため古くから海運が発達してきた。青函トンネルが通るまでは、北海道と本州を結ぶ青函連絡船が航行し、人が行き交う北海道の海の玄関であった。
函館は、横浜・長崎と並び日本で初めて外国との交易を始めた地であることから、西洋の影響を受けた建物や街並みが多く残っていて、現在では北海道を代表する観光都市として人気を集めています。西部地区には、旧イギリス領事館、旧ロシア領事館、ハリストス正教会、カトリック元町教会、聖ヨハネ教会など名所旧跡が多い。五稜郭は江戸時代、幕府が建造した洋式城郭。日本最後の内戦、函館戦争の舞台になったところで、地上50メートルの五稜郭タワーからは五稜郭の全体が見渡せる。函館といえば、標高334メートルの函館山からの夜景。陸繋島のくびれた形の市街に輝く街灯りの夜景が有名で、香港、ナポリとともに「世界三大夜景」と称されている。
●周辺の観光地
函館山
函館朝市
五稜郭公園
大沼国定公園
金森赤レンガ倉庫
江差町
秋田

秋田港は秋田市の西部に位置する港。雄物川(秋田運河)の河口に位置し、古くから交通の要所として栄えた。県庁所在地である秋田は、佐竹藩の城下町として栄えた地。
城下町の面影を色濃く残す街並みには、明治後期建造のルネッサンス様式の洋館が色を添えている。久保田城址の千秋公園には、市制100年を記念して復元された櫓があり、内部は歴史の展示室になっている。
秋田の海岸線から突き出すようにのびる男鹿半島は、なまはげのふるさととして知られる地。国の重要無形民俗文化財に指定されている「なまはげ」の歴史やミステリーを紹介するなまはげ館があり、スクリーン映像や市内各地区で行われるなまはげの面や衣装などを展示している。角館、田沢湖といった観光地も近く、秋田新幹線「こまち」でアクセスが便利になった。
「秋田」のご紹介
(秋田市観光物産課のチャンネルにジャンプします。)
> 秋田港クルーズターミナルの場所はこちら
金沢

金沢港は石川県金沢市の大野川の河口に所在する港。金沢は江戸時代には、江戸幕府を除いて最大の石高を誇る加賀藩(加賀百万石)の城下町として盛えた。
市街地には当時の歴史的風情が残り、小京都とも呼ばれる。江戸時代に金沢城の庭園として作られた兼六園は日本三名園の一つ。「兼六」の由来は、庭園にとって両立しがたい六つの特性、宏大と幽邃、人力と蒼古、水泉と眺望を兼ね備えていることによる。金沢城跡には当時の建造物の一部である石川門や三十間長屋などが現存している。市内中心部の長町には石畳に整備された路地に並ぶ武家屋敷跡に野村家庭園があり、加賀友禅の長町友禅館とともに内部を見学することができる。2004年に開館した金沢21世紀美術館は市街地の中心部に立地し、現代美術をテーマとした展示をおこなっている。
●周辺の観光地
兼六園
金沢城公園
武家屋敷跡
野村家庭園
香林坊
東の茶屋街(旧東の郭)
にし茶屋街(旧西の郭)
妙立寺(忍者寺)
金沢21世紀美術館
境港

中国地方の日本海に面し、島根半島の付け根に位置している境港市(さかいみなとし)に境港(さかいこう)がある。
境港市は大砂州である弓が浜半島の北端に位置し、三方を中海と日本海これらを繋ぐ境水道とに囲まれている。境水道を隔てて、または、江島大橋を渡り、島根県松江市と接する。
弓ヶ浜の先に米子、皆生温泉や玉造温泉などもあり、出雲大社へ足を延ばすこともできる。境台場公園は、鳥取藩の台場の一つで当時の遺構が残されている。公園の一角には境港灯台もある。境港から延びる弓ヶ浜は、日本の白砂青松百選や日本の渚百選にも選ばれた美しい弓形の海岸。
境港はゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるのふるさとでもある。水木しげるロードには漫画に登場する妖怪のブロンズ像が86体が800メートルにわたって飾られている。水木しげる記念館も2003年に開館した。
●周辺の観光地
水木しげる記念館
水木しげるロード
夢みなと公園
夢みなとタワー
みなと温泉館
マリンレジャー・フィッシング
海とくらしの史料館
境台場公園
境港ビアガッセ
境港水産物直売センター
出雲大社
松江城
足立美術館
とっとり花回廊
> 昭和南1・2号岸壁の場所はこちら
> ストリートビューはこちら
釜山(韓国)

韓国最大の港湾都市。南は海に臨み、三方を標高700m級の山々に囲まれた急斜面の山と海が混合したユニークな地形で出来ています。市内の中央、龍頭山の頂にある公園からは、活気にあふれるメインストリートやダイナミックな港の景色が一望できます。釜山はまたビーチリゾートや海洋ツアーが楽しめるところです。美しいビーチ、そして美しい閑麗水道(ハンリョ水道)、周辺の海でボート観光が楽しめます。釜山はおいしい海鮮料理が味わえます。特に穫れたての魚介類を扱うチャガルチ市場はにぎやかとても賑やかです。現地の人たちも利用するレストランで地元の料理をお楽しみいただくのもおすすめです。
●周辺の観光地
海雲台ビーチ
チャガルチ市場
広安里海水浴場
梵魚寺
釜山タワ ー
太宗台
甘川洞文化村
海東龍宮寺
金井山城
●釜山港の岸壁は国際クルーズターミナルと影島国際クルーズターミナル (新国際クルーズターミナル)やガンマン埠頭(第3岸壁)などもございます。詳細はクルーズ中に船内新聞でご確認ください。
> 釜山港 国際クルーズターミナルの場所はこちら
> ストリートビューはこちら
鹿児島

鹿児島港は九州の南端、錦江湾の左岸にあり、向かいに鹿児島のシンボル桜島を眺めることができる港。鹿児島県は離島が多く、本土の大半が半島や険しい地勢のため海上交通に頼る面が多い。また種子島・屋久島への連絡港としても利用されるため、鹿児島港や旅客ターミナルはいつも活況を呈している。
鹿児島市城山の展望所から眺める鹿児島市街と桜島の景色は絶景で、ナポリからヴェズーヴィオ山を望む風景に似ていることから、鹿児島は「東洋のナポリ」とも称されている。鹿児島は、歴史文化の名跡が多い観光地である。薩摩島津藩の居城鹿児島城は、標高110メートルの城山を天然の要塞としている。幕末の英傑西郷隆盛にちなむ名跡としては、西郷南州の墓、西郷の自陣の地である城山西郷洞窟、顕彰館などがある。鹿児島最大の繁華街が天文館通り。郷土料理店のグルメにショッピングにナイトライフにと人通りが絶えない。
●周辺の観光地
桜島
鹿児島城
西郷南州の墓
城山公園
西郷洞窟
顕彰館
天文館通り
「鹿児島」のご紹介
(鹿児島市観光サイトのチャンネルにジャンプします。)
客船情報

クァンタム・オブ・ザ・シーズ
デビュー前から革新的な施設が話題を呼び、新世代の客船に位置付けれる「クァンタムクラス」。海上90メートルの景色が楽しめる展望カプセル、スカイダイビング体験など、最先端の施設が盛りだくさん。アメリカン、フレンチなど趣向の異なる5つのメインダイニングも新感覚です。2014年のクァンタム、2015年のアンセムに続き、2016年はオベーションがデビュー。アジアとニューヨークで新世代のクルーズを提供しています。
船名 | クァンタム・オブ・ザ・シーズ | 総トン数 | 167,800t |
---|---|---|---|
就航年 | 2014年11月 | 乗客定員 | 4180名 |
乗組員数 | 1500名 | 全長 | 348m |
全幅 | 41m | 船籍 | バハマ |
取消料金
取り消し日 | 区分 | 取消料 |
---|---|---|
旅行開始日の前日から起算して遡って | 78日前まで | 無料 |
77日前~48日前まで | 旅行代金の20% | |
47日前~33日前まで | 旅行代金の25% | |
32日前~18日前まで | 旅行代金の50% | |
17日前~旅行開始後、無連絡不参加 | 旅行代金の100% |